• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琵琶湖産魚類のミトコンドリア関連遺伝子群における自然淘汰と適応進化

研究課題

研究課題/領域番号 14J00377
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

田畑 諒一  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードミトコンドリアゲノム / 琵琶湖 / 淡水魚 / 古代湖 / 自然淘汰 / 生物多様性 / 次世代シーケンサー / ミトコンドリア / 適応進化 / ミトゲノミクス
研究実績の概要

本研究は,琵琶湖産魚類を対象に,群集レベルで生じた新規環境(湖沼)への適応進化の遺伝的基盤を,集団遺伝解析,生物情報解析,行動生理学的実験を通じて明らかにすることを目的とした.本研究では,酸素呼吸機能を通じて運動能力や低酸素耐性等に影響を与えると想定されるミトコンドリア機能関連遺伝子に注目した.
しかしながら、当初計画にて予定していたミトコンドリア関連の核遺伝子解析,行動生理実験については,博士論文の取りまとめ状況,および試料の準備の問題などのために完了することができなかった.したがって第2年度は,研究目的に沿った研究成果を最大化するために,琵琶湖産魚類の群集レベルの系統進化・集団遺伝解析結果の公表,および集団ミトゲノミクス分析の取りまとめを中心に研究を進めた.現在までに、本研究に関連した琵琶湖の魚類についての論文を国際学術誌に発表した。また、本研究の主題である集団ミトゲノミクス解析は見込んだとおりに進捗が見られ、その成果を国際会議で発表し、論文の投稿準備も間もなく完了する見込みである。
本年度はサンプルの収集が困難となり,計画どおり完遂できなかった核遺伝子解析についても、しかし,一部の対象種群については,RNA-seq法により十分量の基礎データを取得することができた.また,Capture-on-beadsおよびDouble indexing法の基礎実験を進め,プロトコルの最適化を行った.今後,これらをもとに,ミトコンドリア機能に関するミトコンドリアおよび核ゲノムの適応と相互作用に関する研究を展開していく予定である.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Phylogeny and historical demography of endemic fishes in Lake Biwa: the ancient lake as a promoter of evolution and diversification of freshwater fishes in western Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tabata R, R Kakioka, K Tominaga, T Komiya and K Watanabe
    • 雑誌名

      Evolution and Ecology

      巻: 6 号: 8 ページ: 2601-2623

    • DOI

      10.1002/ece3.2070

    • NAID

      120005973364

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ウキゴリ属魚類のロドプシン進化パターン2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤僚祐・原田慈雄・田畑諒一・渡辺勝敏
    • 学会等名
      第48回日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス、奈良
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 有性・無性の生殖サイクルを介した稀な遺伝子流動が促進するフナ類の多様化2015

    • 著者名/発表者名
      三品達平・武島弘彦・高田未来美・井口恵一朗・田畑諒一・西田 睦・渡辺勝敏
    • 学会等名
      第48回日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス、奈良
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Comparative mitogenomics of endemic fishes in Lake Biwa: evidence of natural selection and adaptation to the lake environment2015

    • 著者名/発表者名
      R. Tabata, H. Takeshima, S. Hirase, M. Nishida, K. Watanabe
    • 学会等名
      Speciation in Ancient Lakes Conference SIAL7
    • 発表場所
      Great Lakes Institute for Environmental Research, Canada, Windsor
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 琵琶湖固有魚類の比較ミトゲノミクス:自然淘汰の痕跡と琵琶湖環境への適応2014

    • 著者名/発表者名
      田畑諒一,武島弘彦,平瀬祥太朗,西田睦,渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      神奈川県小田原市
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi