研究課題/領域番号 |
14J00488
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村松 明穂 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | チンパンジー / 数の概念 / 序数 / 基数 / 位取り記数法 / 十進法 / 数系列課題 / 見本合わせ課題 |
研究実績の概要 |
ヒトの言語の進化的基盤を探る手掛かりとして,チンパンジーにおける数の概念の学習と利用に焦点をあてて研究をおこなっている。具体的には,コンピュータ課題として a) 十進法での十の位と一の位のルールの学習,b) 物体の個数とアラビア数字の対応関係の学習,c) 桁上がりをふくむ加法の課題をおこない,学習の進み方や安定後のパフォーマンスの分析をおこなう。これらの課題は,アラビア数字の系列を10以上に延長し,桁上がりをふくむ数系列を利用することによって,チンパンジーにおける数の概念の学習について明らかにすることを目的としている。 平成27年度は,引き続き a) 十進法での十の位と一の位のルールの学習,b) 物体の個数とアラビア数字の対応関係の学習に関する実験・分析をおこない,これらの結果について発表した。 a) 十進法での十の位と一の位のルールの学習では,チンパンジーが数系列1から19の知識を安定して維持していることが確認され,0の導入によって数系列0から19の知識を獲得したことが認められた。以上の結果を踏まえ,数系列0から19の学習過程において,チンパンジーたちが十進法の表記ルールを理解・学習できたのかを,10から99までのアラビア数字を追加したテストで確認することが可能になったとみなし,このテストのための新しいプログラムを作成した。 b) 物体の個数とアラビア数字の対応関係の学習では,基数の課題であるドットの個数とアラビア数字の見本合わせ課題をおこない,学習をすすめた。ドットの個数とアラビア数字の組み合わせについてナイーブな個体では,学習に時間がかかり,現在,ドット3個までの課題に取り組んでいるところである。チンパンジーでは見本合わせ課題における対称性が成立しづらいとする先行研究を支持する内容である。 今後は,a) 十進法のルールに関するテストを実施し,b) 基数の学習を進めていく。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|