研究課題/領域番号 |
14J00742
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松山 祐樹 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ライフサイクル設計 / 資源循環 / resource efficiency / ライフサイクルシミュレーション / computer aided design |
研究実績の概要 |
深刻化する環境問題に対し,多品種多世代の製品群を,その製造から使用・回収・廃棄に至るまでのライフサイクルと併せて設計することで,資源を効率的に循環させる製品ライフサイクルを構築することが製造業者にとっての重要な課題である.本研究は,この多品種多世代の製品ライフサイクルの統合設計手法とその計算機支援ツールの開発を最終目標とする.本目標を達成するため,平成26年度は,多品種多世代の製品群とそれらライフサイクルの設計情報を統合的に操作可能とする設計対象モデル,および処理する製品個体の状態の多様さや量の変動を設計段階で表現するモデルを提案し,以上の手法に基づくモデリング支援ツールを開発した. 平成27年度は,以上のモデル化手法を用いて,製品ライフサイクルを設計するための支援手法を提案した.具体的には,対象の製品ライフサイクルが設定した設計要求を満たしていない場合に,修正すべきパラメータを特定するための手法を提案した.本手法を計算機実装し,スマートフォンを対象とした実行例を実施した.その結果,提案手法は製品ライフサイクルの設計過程における特定の設計段階での,「評価」から「評価結果に基づく暫定解の採用判断」を経て,新たな「問題提起」と新たな「暫定解の提案」およびその「評価」という,一般的な製品設計と同様の設計サイクルで設計情報を導出する手法であることを示した.つまり提案手法は,より効率的な資源循環を含む製品ライフサイクルを設計するうえで有効な手段と言える.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|