• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャズ史再考:第二次世界大戦後のアメリカ合衆国におけるファンの活動を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14J00868
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 芸術一般
研究機関同志社大学

研究代表者

山田 優理  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアメリカ研究 / アメリカ史 / アフリカ系アメリカ人研究 / ジャズ研究 / ポピュラー音楽研究 / ファン研究
研究実績の概要

今年度の研究実績は大きく分けて(A)執筆と(B)調査に別れるため、以下、この順で記す。
(A)アフリカ系アメリカ人女性ジャズ・ピアニストのメアリー・ルー・ウィリアムズ(1910-81)宛に書かれたファンレターの分析から、(1)ウィリアムズのキャリア形成においてファン達が担った役割の解明、ならびに(2)ファン達にウィリアムズの音楽や彼女自身、引いてはジャズがどのように受け入れられていたのかを解析した。具体的には、ファン達が自発的にウィリアムズのプロモーション活動を行っていたこと、またファンがウィリアムズ自身や彼女の音楽に見出した意味が、現在では主流になっているウィリアムズ像とは異なっていた事実が解明された。このことから、ファンや聴取者はテキストに予め内包された意味をそのまま受け入れるのではなく、人種、ジェンダー、階級やロケーションなど、各々の社会的背景を反映して独自の解釈を行っていたことが解る。
(B)ニューオリンズのTulane大学内にあるThe Hogan Jazz Archive、およびワシントンD.C.にあるThe National Museum of American Historyにて資料の収集にあたった。前者においては、1948年にニューオリンズのファンや愛好家らによって結成された組織The New Orleans Jazz Clubに関する調査を行い、彼ら・彼女らの活動内容やニューオリンズのジャズをめぐる文化的状況に対する貢献を明らかにした。また後者では、アフリカ系アメリカ人ジャズ演奏家兼作曲家デューク・エリントン(1899-1974)宛に書かれたファンレターに目を通すことで、世界各地で発足したファンを中心とした団体The Duke Ellington Societyとエリントンが緊密に書簡のやりとりがあったことが解明された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A People's Music?: The Cultural Politics of Jazz Fandom and the Alternative Archives of History2015

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yamada
    • 学会等名
      Heidelberg Center for American Studies Spring Academy
    • 発表場所
      ハイデルベルク、ドイツ
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Jazz, Fans, and the Pleasure of Listening during Turbulent Times2014

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yamada
    • 学会等名
      American Studies Association Annual Meeting
    • 発表場所
      ロサンゼルス、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi