• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血縁選択説の一般性:二倍体生物の性投資比による検証

研究課題

研究課題/領域番号 14J00916
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

小林 和也  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードシロアリ / 血縁選択 / 性投資比 / シミュレーション / 単為生殖 / 社会性 / 繁殖生態 / 種間相互作用 / 進化 / 適応度 / 血縁度
研究実績の概要

本研究は、二倍体生物が近親交配に応じて性投資比を偏らせるという理論研究に基づき、膜翅目とは独立に社会性を発達させた等翅目(シロアリ目)を用いて血縁選択の実証を試みるものである。
最終年度となる平成28年度は既に得られているデータの解析と論文執筆を中心に研究を進めた。研究対象としたシロアリの中で、最も研究が進んだ琉球列島に分布するコウシュンシロアリNeotermes sp.では、宮国泰史博士との共同研究により、遺伝子マーカーを用いて単為生殖能力を保持していること、およびそれが末端型オートミクシスであることを確認した(Kobayashi and Miyaguni, Scientific Reports 2016)。
また、新たな発展として性投資比が種間相互作用に及ぼす影響をシミュレーションで解析し、個体群の密度に応じて配偶者間の血縁度が変化し、それに対応して性投資比が変化することで種の共存が促進することを解明した(Kobayashi & Hasegawa, Scientific Reports 2016)。本研究は性比研究の新展開を世界に先駆けて行ったものであり、既に国内の学会等において高い評価を得ており、プレスリリースや各地の研究集会・大学等で講演を行った結果、Nature JapanのScientific Reportsお勧めコンテンツに掲載され、2016年最もアクセスの多かった論文4編に選ばれた。更にこの研究を進め、多種系に拡張した理論研究では実際に野外で観察される生物群集の統計量と良く合致し、野外で確認される生物多様性のパターン再現に成功した(Kobayashi, Scientific Reports 2017)。これらの研究成果は当初の予想を超えた領域まで性投資比と血縁選択が影響を及ぼしていることを示すものであり、今後世界的に高く評価されることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Sex allocation promotes the stable co-occurrence of competitive species.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 43966-43966

    • DOI

      10.1038/srep43966

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A female-biased sex ratio reduces the twofold cost of sex.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K. & Hasegawa, E.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 23982-23982

    • DOI

      10.1038/srep23982

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Facultative parthenogenesis in the Ryukyu drywood termite Neotermes koshunensis2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kobayashi and Yasushi Miyaguni
    • 雑誌名

      Scientificreports

      巻: 30712 号: 1 ページ: 30712-30712

    • DOI

      10.1038/srep30712

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Where do excessive males come from? ‐Sex-linked genetic markers and sex ratio in N. koshunensisWhere do excessive males come from? ‐Sex-linked genetic markers and sex ratio in N. koshunensis2017

    • 著者名/発表者名
      宮国泰史, 小林和也
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      東京都(早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] the reproductive ability of male neotenics in Asian dry-wood termite, N. koshunensis2016

    • 著者名/発表者名
      Miyaguni, Y., Kobayashi, K.
    • 学会等名
      第63 回日本生態学会仙台大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The parthenogenetic egg-production in laboratory colonies of Neotermes kosyunensis2015

    • 著者名/発表者名
      Miyaguni, Y., Kobayashi, K., Matsuura, K.
    • 学会等名
      第62回生態学会鹿児島大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 生物多様性を維持する新しい理論の提示 -密度に応じた資源配分が希少種の存続を許す-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/170306_2.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] オスへの投資がコストになっていることを実証 -さまざまな生物で性の進化・維持メカニズム解明に期待-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160401_2.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi