• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世代間倫理をめぐるハンス・ヨナスと討議倫理の思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J01350
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

戸谷 洋志  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2014年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードハンス・ヨーナス / 世代間倫理 / 討議倫理 / 自然哲学 / 責任倫理
研究実績の概要

今年度の本研究は主として二つのテーマを扱った。一つは、ドイツ出身のユダヤ人哲学者ハンス・ヨーナスが『責任という原理』(1979年)において論じる「個別的命令」と「存在論的命令」の違いと関係を明らかにすることである。前者は日常的なレベルで生じる責任であり、弱者、特に幼児に対して大人に課せられる義務である。これに対して「存在論的命令」は、そうした弱者に対する責任が可能であることへの責任であり、責任の担い手である人間が地上に存続することへの責任である。ヨーナスは前者から後者を演繹するという仕方で未来世代への基礎づけを試みている。ただし、そうであったとしてもその基礎づけには様々な批判が寄せられうる。報告者は先行研究を踏まえヨーナスの世代間倫理には審級概念が欠如しており、この点において限界を抱えていることを指摘した。報告者はこの研究成果を大阪大学文学部哲学講座の機関紙『メタフィシカ』第46号において論文「ヨーナスにおける個別的命令と存在論的命令の区別について」として発表した。
もう一つのテーマは『責任という原理』の重要な局面において散発的に用いられる「人間像」という概念についてである。ヨーナスは同著に先立って自然哲学を主題とした文献『生命の哲学』(1963[英]/1973[独])において、人間を動物から区別する分水嶺として像を描く自由を指摘しており、その自由は歴史のなかで「人間像」を形成することにおいて最大限に発揮されると述べている。こうした点に着目しながら、報告者は『生命の哲学』と『責任という原理』との間には「人間像」をキーワードとしたヨーナスの人間学的な思想が一貫して前提にされてと指摘し、またそうした解釈によってヨーナスの世代間倫理の思想は日本倫理学会の機関紙『倫理学年報』第65集において論文「人間像と責任――ハンス・ヨーナスにおける人間学」として発表した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 人間像と責任――ハンス・ヨーナスにおける人間学2016

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 65 ページ: 179-191

    • NAID

      40020805922

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不確実な未来への責任――ヨーナスの「恐怖に基づく発見術」再考2016

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 雑誌名

      21世紀倫理創成研究

      巻: 8

    • NAID

      120005743225

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未来世代への責任と傷つきやすさ――ヨーナスの自然哲学とその討議倫理的な再構成について2015

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 雑誌名

      Contemporary and Applied Philosophy

      巻: 6 ページ: 32-57

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヨーナスにおける個別的命令と存在論的命令の区別について2015

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 雑誌名

      メタフィシカ

      巻: 46 ページ: 31-44

    • NAID

      120005689319

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『乳飲み子』を『看る目』――ハンス・ヨナスの責任倫理学における認識論について2014

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 雑誌名

      倫理学論究

      巻: 1巻 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヨーナスにおける責任原理の人間学的解釈の試み2015

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 原子力発電所と想像力――科学技術文明をめぐるアンダースとヨーナスの思想の比較2015

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-04-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 福島第一原発事故をめぐる「カタストロフィ」解釈の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      戸谷洋志
    • 学会等名
      国際コンファレンス「忍び寄るカタストロフィ-その多様性と遍在性-」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 文学から環境を考える エコクリティシズムガイドブック2014

    • 著者名/発表者名
      小谷一明、巴山岳人、結城正美、豊里真弓、喜納育江(編)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 3.11以降の世代間倫理を考える――討議か、想像力か

    • URL

      http://synodos.jp/society/8588

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Laboratory of Thinking. The International Conference at Osaka University 20162016

    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi