研究課題/領域番号 |
14J01493
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飛内 悠子 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | キリスト教信仰覚醒運動 / 南スーダン / ウガンダ / 東アフリカ信仰覚醒運動 / スクリプチャー・ユニオン / キリスト教 / 北部ウガンダ / 信仰覚醒運動 / 難民 / 移民 / 移動 / グローバル化 |
研究実績の概要 |
2016年4-7月にかけては、前年度までの調査成果の整理と発表を行った。 この整理と発表で得られた課題を達成するために、2016年8月―9月、2017年2月―3月に現地調査を行っている。夏の調査では南スーダン人集住地区として知られるアジュマニ県のビヤヤ地区に滞在し、世界大に展開されている学生主体の超教派的キリスト教信仰覚醒運動組織であるスクリプチャー・ユニオン(SU)の中等学校における実際の活動の様子や地区別年次集会の準備の様子を観察しつつ、ビヤヤ地区の歴史についてウガンダ人にインタビューを行った。また、南スーダン出身でウガンダに長く居住経験を持つ教会指導者たちに対しライフヒストリーの聞き取りをした。 2月の調査では、まずSUのウエストナイル地区統括事務所があるアルア県において、SUの北西部における歴史と活動の現状に関するインタビュー、ウガンダ国教会マディ・ウエストナイル教区事務所において東アフリカ信仰覚醒運動の歴史に関する資料収集を行い、次いで当時南スーダンからの急激な難民流入の最中にあったモヨ県において、南スーダン難民の現況に関する聞き取り調査に従事しつつ、同時期にモヨに避難してきていたスーダン・南スーダン聖公会カジョケジ教区の難民居住区における活動の参与観察も行った。そしてアジュマニ県に移動し、ビヤヤ地区、そして難民居住区における南スーダン人の状況を確認するとともに、SUの教会指導者、中等学校のSU顧問を対象としたワークショップに参加し、その様子を観察した。 成果の公表に関しては、これまでの調査で得られたデータをもとに、ウガンダにおける地域形成に関する論文を執筆しており、2017年度中に公刊される予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|