研究課題/領域番号 |
14J01682
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
英山 明慶 大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,070千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ミトコンドリア / マイトファジー / オートファジー / 出芽酵母 / タンパク質N末端アセチル化 |
研究実績の概要 |
本研究はミトコンドリアを分解対象とした選択的オートファジー経路の一つであるマイトファジーのメカニズムの解明を目指しており、タンパク質N末端アセチル化酵素のNatAに着目して解析を行ってきた。採用年度の最終年では、NatAだけに留まらない新たなマイトファジーの制御機構を見出すことができ、研究を飛躍的に発展させることができた。 NatA欠損細胞ではマイトファジーが強く抑制されるが、その一因として、マイトファジーの必須レセプター因子であるAtg32の発現レベルがNatA欠損細胞では低いことを既に明らかにしている。このことから、Atg32の発現量変化がマイトファジーの促進や抑制にクリティカルに作用していることが考えられる。そこで、Atg32の発現制御について詳細な解析を最終年度に試みた。野生型の酵母株が呼吸増殖した際、Atg32は対数増殖期に発現レベルが一過的に上昇し、培養時間が24時間を過ぎた頃から急激にそのレベルが減少する。しかし、ATG32のmRNAの量は呼吸増殖24時間以降も増加するため、この減少制御は転写に対する抑制ではなく、タンパクの分解制御が考えられる。タンパク質の分解制御はオートファジーの他にプロテアソームによる制御が広く知られており、分解対象のタンパク質がユビキチン化を受けることでプロテアソームに認識され、分解される。解析を行った結果、Atg32がユビキチン化され、プロテアソームより分解制御を受けていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|