• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境周期変動に対する転写・翻訳応答機構の実験進化による創出

研究課題

研究課題/領域番号 14J02139
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

高野 壮太朗  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード飢餓 / 個体群密度 / 遺伝子発現 / 低成長戦略 / 個体間相互作用 / 微生物集団 / バクテリア / 個体密度
研究実績の概要

当研究では、貧栄養と富栄養環境が周期的に訪れる条件で、生物がどのように適応・進化し、生存・増殖を行っていくかを解明することを目指してきた。本研究では大腸菌を用いて、貧栄養環境でも長期生存可能であり、富栄養環境でも増殖可能である戦略の理解を目指してきた。
採用第一年度、第二年度目で、大腸菌の貧栄養環境での長期生存ダイナミクスを様々な条件下で測定したところ、貧栄養環境下での生存率が死細胞由来の栄養濃度に大きく依存すること、細胞濃度依存的な増殖・死滅速度変化の二つが重要であることが新たに明らかになった。加えて、こうした活動の実現に特定の変異体の出現を必要としないことも明らかになった。
これらの知見を基に、採用第三年度目では貧栄養環境での細胞の生存に重要となる細胞内活動を、網羅的な遺伝子発現プロファイル解析から見積もった。本研究結果から、貧栄養環境での生存には、細胞由来の栄養や、生細胞濃度が重要であることが示唆されていたため、それらの違いによって特に発現量が変化する遺伝子カテゴリーを抽出した。糖などの栄養が利用できる富栄養環境下に比べて、死細胞由来の栄養を利用する長期貧栄養条件では、増殖に十分な栄養があるにも関わらず、一部のストレス応答性遺伝子の発現を活性化させ、逆に増殖に必要な遺伝子の発現が抑制されていることが明らかになり、長期貧栄養環境での低い増殖・死滅速度の保持に重要な分子機構が遺伝子発現レベルで裏付けられた。また、細胞濃度の低下により活性化、抑制される遺伝子発現も明らかとなり、細胞濃度依存的増殖・死滅速度変化に重要となる機能も遺伝子発現レベルで推定された。従来の研究では、長期の貧栄養環境での生存に重要と推定される遺伝子発現についての知見は十分では無かったが、本研究のこれらの遺伝子発現解析の結果、数ある機能や遺伝子の中から、生存に寄与する遺伝子群を絞り込むことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] エクセター大学(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Density-Dependent Recycling Promotes the Long-Term Survival of Bacterial Populations during Periods of Starvation2017

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Takano, Bogna J. Pawlowsk, Ivana Gudelj, Tetsuya Yomo, Saburo Tsuru
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1128/mbio.02336-16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 長期定常期環境を生きる大腸菌の遺伝子発現プロファイルの解析2017

    • 著者名/発表者名
      高野 壮太朗、津留 三良
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      慶応大学湘南藤沢キャンパス(藤沢市・神奈川県)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Maintenance of bacterial population survival during starvation realized by interactions between dead and viable cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Takano S, Tsuru S
    • 学会等名
      International Conference on Systems Biology 2016 (ICSB 16)
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling of bacterial persistence by population density-dependent recycling during long-term starvation.2016

    • 著者名/発表者名
      Takano S, Pawlowska BJ, Gudelj I, Tsuru S
    • 学会等名
      16th International Symposium on Microbial Ecology (ISME 16)
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リサイクル活動による大腸菌細胞集団の飢餓耐性のモデル化2016

    • 著者名/発表者名
      高野 壮太朗, Bogna Pawlowska, Ivana Gudelj, 津留 三良
    • 学会等名
      第10回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学、東京
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Modeling of bacterial persistence in starvation by recycling activity2015

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Takano
    • 学会等名
      High-Dimensional Data for the Design Principles of Life
    • 発表場所
      RIKEN, QBiC, Osaka
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi