研究課題/領域番号 |
14J02212
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松本 知訓 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | AID / 肝癌 / DNA脱メチル化 / 肝発癌 / TET1 / TET2 |
研究実績の概要 |
シトシン脱アミノ化酵素であるAIDの過剰発現に伴う遺伝子異常・DNAメチル化異常を解析するため、AIDトランスジェニックマウスに低濃度チオアセトアミド投与による薬剤性の慢性肝炎を惹起させることにより、AIDの異常による肝発癌マウスモデルを作成した。このマウスを用いてまず遺伝子変異の蓄積状況を、次世代シーケンサーを用いて網羅的に解析したところ、AIDによる遺伝子変異の蓄積を確認した。さらにDNAメチル化状態の検討について、MBD-seqにより網羅的に解析したところ、AIDトランスジェニックマウスと野生型マウスの間で、DNAメチル化状態に差があると思われる遺伝子群を検出した。ここで検出された、炎症発癌過程でAIDによって異常が生じている可能性がある遺伝子領域に関して、バイサルファイトシーケンスやメチル化特異的PCR法などにより、複数マウスからの検体を用いてメチル化状態の実態を検討した。しかしながら、次世代シーケンサーを用いた解析から予測されたメチル化変化が他個体では検出されず、AIDによって生じたと考えられる、炎症発癌を促進するようなメチル化異常を同定することができなかった。ただ、AIDトランスジェニックマウスへの薬剤投与以外の肝炎モデルとして、並行して作成を試みていたマウスモデルの研究が進み、新たにB型肝炎モデルマウスを作成することが出来た。また、その結果は国際雑誌へ論文が掲載された。今後はこのB型肝炎モデルマウスを用いて、炎症環境下でのDNAメチル化異常蓄積状況がさらに明らかとなることが期待できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|