研究課題/領域番号 |
14J02350
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 大樹 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 短縮語形成 / 愛称語形成 / 韻律構造 / 分節構造 / 最適性理論 / 言語学 / 音韻論 / 形態論 / 韻律形態論 |
研究実績の概要 |
本研究テーマの研究実績は、主に以下の3点があげられる:(1) 日本語において近年流行している3拍愛称語に関する記述・理論両面での研究 (2) ニュージーランド英語の愛称語形成に関する初期調査 (3) 短縮語形成に隣接する現象の理論研究。 まず (1) に関して述べる。日本語において近年流行している3拍の愛称語形成パターンに関して記述的一般化及び理論解釈を与えた。記述的一般化としては、3拍愛称語は [軽音節+重音節] の構造を忌避することを明らかにした。理論解釈としては、回帰韻脚 (recursive foot) を想定することで体系的な説明が与えられることを明らかにした。なお [軽音節+重音節] という構造を回避する現象は日本語の音韻体系で広く観察されるため、本理論分析は他の現象にも適用できると考えている。 次に (2) について述べる。ニュージーランドにおいて愛称語形成の初期調査を行った。今年度は短期間の調査であったため、地名の短縮パターンの記述のみに留まった。地名短縮には英語において珍しい短縮パターン (3音節のパターンや強弱韻脚のパターン) が存在することがわかった。今後は人名の短縮や内容語の短縮に射程を広げ、研究を深めていく必要がある。 最後に (3) に関して述べる。音韻理論一般に関わる問題として、最適性理論 (Optimality Theory) の2つのモデル (Harmonic Serialism・Turbid OT) の長所と短所について議論を行った。英語の強勢に見られる不透明性とマオリ語の畳語形成の分析を通して両モデルの長所と短所を議論した。最適性理論には様々な変種が提唱されているため、各モデルの比較には大きな意義がある。 以上の3つの研究成果により、短縮語形成の特性 (普遍性・多様性・他の音韻特性との関連) を記述・理論両面から多角的に明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|