• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児期の言語・社会性発達の生理学的指標-自閉症スペクトラムの早期発見に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 14J02395
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 優子  金沢大学, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 脳磁計 / 聴覚誘発磁場
研究実績の概要

平成26年度は、健常児を対象として、人の声に対する脳の反応の継時的変化と言語発達の関係について調査した結果が、国際的学術誌NeuroImageに受理された。3,4歳の時点で、1回目に人の声に対する脳反応を幼児用脳磁計(MEG)で計測し、言語能力との関係を調査した幼児に対し、1回目の計測から11-25ヵ月後に再度、同じ調査を行った結果、人の声に対する脳反応の左半球の反応が大きくなったこどもほど、言語能力が高いという結果が得られた。
また、2歳から10歳の健常児および、自閉症スペクトラム障害児を対象に、人の声によって引き起こされた脳反応の縦断的な調査を行い、自閉症スペクトラム障害児群では、健常発達児群に比べ、人の声に対して反応の起こる脳領域の成熟の過程が異なっていることを示唆する内容について、現在論文投稿中である。
また、自閉症スペクトラム障害に効果的な早期療育法として、近年、国際的学術雑誌によって多く報告されている、Early Start Denver Model(ESDM)の研修会に参加し、自閉症乳幼児の臨床的症状評価や発達を促すための目標設定の手法について学んだ。オーストラリアから派遣されたトレーナーのもとで、実践的なアドバイスを受けながら、トレーニングを行った。ESDMアドバンスコースは、修士以上を取得し、自閉症スペクトラム障害とかかわりのある臨床家および研究者のみが受講することができる。今後、この研修で学んだ、世界基準の自閉症スペクトラム障害児の臨床評価手法と目標設定の手法について実践を積みながら、現在、私が取り組んでいる脳機能研究に取り入れていきたいと考えている。自閉症スペクトラム障害児において、人の声に対する脳反応の介入前後の比較研究を行うために、国際基準に合わせた評価方法、介入手法を用いることにより、より科学的に質の高い研究を目指す。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Attentional control and interpretation of facial expression after oxytocin administration to typically developed male adults.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirosawa T, Kikuchi M, Okumura E, Yoshimura Y, Hiraishi H, Munesue T, Takesaki N, Furutani N, Ono Y, Higashida H, Minabe Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6 号: 2 ページ: e0116918-e0116918

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116918

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unusual developmental pattern of brain lateralization in young boys with autism spectrum disorder: Power analysis with child-sized magnetoencephalography.2015

    • 著者名/発表者名
      Hiraishi H, Kikuchi M, Yoshimura Y, Kitagawa S, Hasegawa C, Munesue T, Takesaki N, Ono Y, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Asada M, Minabe Y.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 69 号: 3 ページ: 153-160

    • DOI

      10.1111/pcn.12261

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broader autism phenotype in mothers predicts social responsiveness in young children with autism spectrum disorders.2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa C, Kikuchi M, Yoshimura Y, Hiraishi H, Munesue T, Nakatani H, Higashida H, Asada M, Oi M, Minabe Y.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 69 号: 3 ページ: 136-144

    • DOI

      10.1111/pcn.12210

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced long-range functional connectivity in young children with autism spectrum disorder.2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi M, Yoshimura Y, Hiraishi H, Munesue T, Hashimoto T, Tsubokawa T, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    • 雑誌名

      Soc Cogn Affect Neurosci.

      巻: 10 号: 2 ページ: 248-254

    • DOI

      10.1093/scan/nsu049

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A longitudinal study of auditory evoked field and language development in young children2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Yuko, Kikuchi Mitsuru, Ueno Sanae, Shitamichi Kiyomi, Remijn Gerard, Hiraishi Hirotoshi, Hasegawa Chiaki, Furutani Naoki, Oi Manabu, Munesue Toshio, Tsubokawa Tunehisa, Higashida Haruhiro, Minabe Yoshio
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 1;101 ページ: 440-447

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2014.07.034

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre-task prefrontal activation during cognitive processes in aging: a near-infrared spectroscopy study.2014

    • 著者名/発表者名
      Oboshi Y, Kikuchi M, Shimizu Y, Yoshimura Y, Hiraishi H, Okada H, Magata Y, Ouchi Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 4 号: 6 ページ: e98779-e98779

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0098779

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Somatosensory evoked field in response to visuotactile stimulation in 3- to 4-year-old children.2014

    • 著者名/発表者名
      Remijn GB, Kikuchi M, Shitamichi K, Ueno S, Yoshimura Y, Nagao K, Tsubokawa T, Kojima H, Higashida H, Minabe Y.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 24 ページ: 170-170

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00170

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hyperscanning MEG for understanding mother-child cerebral interactions.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirata M, Ikeda T, Kikuchi M, Kimura T, Hiraishi H, Yoshimura Y, Asada M.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 4 号: 4 ページ: 118-118

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00118

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between brain network pattern and cognitive performance of children revealed by MEG signals during free viewing of video.2014

    • 著者名/発表者名
      Duan F, Watanabe K, Yoshimura Y, Kikuchi M, Minabe Y, Aihara K.
    • 雑誌名

      Brain Cogn

      巻: 86 ページ: 10-16

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2014.01.011

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mental rotation: a high-level perceptual strength of young ASD children2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yoshimura, Laurent Mottron, Natsumi Takesaki, Tetsuya Takahashi, Tetsu Hirosawa, Naoki Furutani, Hirotoshi Hiraishi, Chiaki Hasegawa, Sachiko Kitagawa, Yoshio Minabe, Mitsuru Kikuchi
    • 学会等名
      INSAR
    • 発表場所
      Grand America Hotel,Salt Lake, U.S.A
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期の言語発達に関連する脳機能研究2014

    • 著者名/発表者名
      吉村優子
    • 学会等名
      金沢大学子どものこころサミット
    • 発表場所
      北國新聞赤羽ホール、石川県金沢市
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の人の声に対する脳反応と言語能力の関係:幼児用脳磁計(MEG)を用いた縦断的研究2014

    • 著者名/発表者名
      吉村優子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会
    • 発表場所
      金沢大学、石川県金沢市
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi