• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状π共役系ホウ素化合物の合成とその芳香族性の実証

研究課題

研究課題/領域番号 14J02455
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

荒巻 吉孝  京都大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードホウ素 / 二座含窒素複素環カルベン配位子 / 芳香族性 / 反芳香族性 / 含窒素複素環カルベン / 環状不飽和化合物 / ロジウム錯体
研究実績の概要

本研究の最重要標的化合物あるヘキサボラベンゼンの合成に取り組んだ。その前駆体となる分子内架橋二座含窒素複素環カルベン(NHC)配位子をもつホウ素錯体の合成のため、二座のシクロファン型NHCロジウム錯体をテトラアミノエチレンのロジウムクロロシクロオクタジエン錯体への挿入反応により合成・単離した。このロジウム錯体からホウ素化合物への二座配位子のトランスメタル化反応により標的化合物の前駆体合成に取り組んだが、二座NHC-ロジウム錯体のカルベン-ロジウム結合は非常に強固であったためか目的とするトランスメタル化が進行しないという知見が得られた。しかし、この結果は今回用いた二座NHC配位子の高い熱力学的な安定化効果を示した結果であり、この二座NHC配位子の支持配位子としての高い有用性を示唆する成果であるともいえる。また密度汎関数法を用いた理論計算により、二座のNHC配位子の電子吸引性置換基が目的物であるヘキサボラベンゼンをより安定化できるという置換基効果を見出した。
一方で当研究者は含ホウ素環状π共役系の分子の中で芳香族性をもつ分子のみだけでなく、反芳香族性含ホウ素複素環化合物であるボロールに着目し、この骨格を部分構造としてもつボラバッキーボールの合成にも取り組んだ。研究期間内に合成を達成することはできなかったが、様々な合成ルートの検討により合成中間体の安定性や溶解性の問題が浮き彫りになり、今後の合成指針に対して重要な知見を得ることが出来た。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ホウ素修飾ベンゾチアジアゾール誘導体:可逆的な分子内B-N配位結合に基づくクロミズム現象2014

    • 著者名/発表者名
      荒巻吉孝・吉川整・若宮淳志・村田靖次郎
    • 学会等名
      第41回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      宇部市文化会館
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ホウ素修飾ベンゾチアジアゾール誘導体:可逆的な分子内B-N配位結合に基づくクロミズム現象2014

    • 著者名/発表者名
      荒巻吉孝・吉川整・若宮淳志・村田靖次郎
    • 学会等名
      第25回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi