• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規蛍光分子TAPを基軸としたNGF生産促進物質のケミカルバイオロジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J02457
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関北海道大学

研究代表者

大澤 歩  北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードKansuinine A / NGF / NHK反応 / triazapentalene / TAP / ケミカルバイオロジー / 蛍光
研究実績の概要

本研究では、NGF生産促進物質カンスイニンAの作用機構解明を目的とし、カンスイニンAの全合成研究に取り組んでいる。本年度は、主にカンスイニンAのフラグメント連結方法の改良を行ったので以下に研究進捗状況を報告する。
カンスイニンAの構造活性相関研究および蛍光標識体作製のためには、分子内の任意の箇所、特に水酸基を容易に修飾、変更が可能であることに加え、量的供給に耐えうる効率的な合成法が求められる。そこで、 左右2つのフラグメントの連結に続いて、Ni/Cr触媒を用いた分子内NHKカップリング反応により12員環骨格を構築する収束的な合成ルートを計画した。前年度までに、アルドール反応による左右フラグメントの連結に成功していたが、再現性と収率が低いこと、および3つの連続する水酸基の選択的なエステル化が困難であることが問題であった。そこで新たな合成計画として5員環ケトンとフリル金属種による連結を立案し、前駆体としてブロモフランを設定した。実際にブロモフラン中間体は既知の光学活性エポキシドから14工程で合成され、3つの水酸基の区別が容易であった。得られたブロモフランにブチルリチウムを作用させアニオン種を調製後、ケトンとの反応に付したところ、反応は30分以内に完結し、単一の異性体としてカップリング体を得ることに成功した。現在、NHK反応前駆体への変換を検討中であり、その後触媒的NHK反応により12員環骨格を構築し、フラン部位の変換を経てカンスイニンAの全合成を達成する予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Synthesis of yellow and red fluorescent 1,3a,6a-triazapentalenes and the theoretical investigation of their optical properties2015

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Namba, Ayumi Osawa, Akira Nakayama, Akane Mera, Fumi Tano, Yoshiro Chuman, Eri Sakuda, Tetsuya Taketsugu, Kazuyasu Sakaguchi, Noboru Kitamura, Keiji Tanino
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 6 号: 2 ページ: 1083-1093

    • DOI

      10.1039/c4sc02780a

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Kansuinine A の全合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      林月穂、大澤歩、中山淳、谷野圭持、難波康祐
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川、横浜)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Development and Application of 1,3a,6a-Triazapentalene Derivatives as a Novel Fluorescent Molecule2014

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Osawa, Kosuke Namba, Keiji Tanino
    • 学会等名
      第5回大津会議
    • 発表場所
      大津プリンスホテル(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Kansuinine Aの全合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      大澤歩、難波康祐、谷野圭持
    • 学会等名
      第56回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      高知県立県民文化ホール(高知県高知市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Kansuinine Aの全合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      大澤歩、難波康祐、谷野圭持
    • 学会等名
      第49回天然物化学談話会
    • 発表場所
      せとうち児島ホテル(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi