• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエの寄生蜂に対する寄生抵抗性の遺伝子同定とその進化的意義

研究課題

研究課題/領域番号 14J02573
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関首都大学東京

研究代表者

粕谷 菜月  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードショウジョウバエ / 寄生蜂 / コマユバチ / 寄生 / 宿主選択
研究実績の概要

本研究の目的はショウジョウバエとその寄生蜂を用いて宿主の寄生蜂に対する抵抗性の形質変化を遺伝学的に解明することである。
既に報告済みの通り、コマユバチ科の2種の寄生蜂(Asobara japonica、A. rossica)をショウジョウバエの幼虫に曝露すると、ショウジョウバエの系統によって寄生率に顕著な差が出ることが分かった。A. japonica、A. rossicaともにその差は見られた。また、異なる2系統のショウジョウバエを同時に曝露したときも同様の結果が得られた。
さらに本年度は系統によって寄生率が変化する要因として忌避物質の存在に着目し、研究を進めた。実験ではショウジョウバエ幼虫の体表成分の効果を確かめるため、幼虫を水で十分に洗浄した。そして2系統のショウジョウバエ幼虫が各々入った容器を同時に寄生蜂に曝露し、どちらの種が入った容器により多く訪問するかを調べた。期待通り、洗浄した幼虫はしなかったものに比べて顕著に訪問が減った。しかしこれまでの実験とは異なり、系統による差は見られなかった。幼虫ではなく卵で比較したときには系統による差が見られたので、これは予想に反していた。
今後は忌避物質を同定し、その性質と由来を調べることが課題である。また忌避物質以外の要因、たとえば宿主の免疫反応なども視野に入れて研究を検討する必要がある。それにより今後系統による形質の変化や要因を遺伝学的に解明することの足がかりとなる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ショウジョウバエの寄生蜂Asobara属における産卵時の宿主選択2014

    • 著者名/発表者名
      粕谷菜月、高橋文
    • 学会等名
      新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」若手の会
    • 発表場所
      上郷
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Asobara属2種の寄生蜂における産卵時の宿主選択と寄生成功率2014

    • 著者名/発表者名
      粕谷菜月、高橋文
    • 学会等名
      日本昆虫学会第74回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi