• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子内配位結合を鍵骨格にもつ有機太陽電池のための色素材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J03287
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

下河 広幸  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードπ共役 / 機能性材料 / 有機色素 / ホウ素 / 分子内配位結合 / 電子需要性 / クロミック現象 / 電子受容性 / 近赤外吸収 / 近赤外発光 / 色素増感太陽電池 / 有機太陽電池
研究実績の概要

本年度の研究では、独自に開発したBF2架橋ジピロリルエタンジオン骨格の効率的な合成法を見出した。また、ジチエニルベンゾチアジアゾールに対して2つのジメシチルボリル基を導入した化合物が分子内B-N配位結合の可逆的な形成に基づき、溶媒の温度や固体状態のパッキング力に依存してクロミック現象を示すことを見出した。
(1)BF2架橋ジピロリルエタンジオン骨格の効率的な合成
独自に開発したBF2架橋ジピロリルエタンジオン骨格は著しく高い電子受容性を示すため、さらなるπ拡張により様々な機能性材料への展開が可能になると考えられる。しかしながら、これまで、その効率的な合成法を確立できていなかった。そこで本年度は、本骨格の効率的な合成法を確立すべく、合成条件の探索を行った。探索の結果、ジピロリルエタンジオン誘導体を嵩高い2,6-ジ-tert-ブチルピリジンを塩基として用いてBF3・OEt2とTHF還流下で作用させると、目的物の収率は62-83%と著しく向上することがわかった。
(2)分子内B-N配位結合の可逆的な形成に基づくクロミック材料の開発
分子内B-N結合を形成しうる新たな骨格として、ベンゾチアジアゾール骨格に2つのジメシチルボリル基を導入した化合物1を設計・合成し、1が分子内B-N配位結合の可逆的な形成と開裂に基づくクロミック現象を示すことを見出した。光物性測定や、X線構造解析、理論計算の結果、1では嵩高いホウ素置換基と分子内B-N配位結合の形成により生じるひずみに由来して、溶媒や温度、固体中でのパッキング力などに依存して、分子内B-N配位結合が可逆的に形成・開裂することがわかった。1は、分子内B-N配位結合の形成・開裂によりπ電子骨格の電子構造が大きく変化することを反映して、これら外部刺激に応答してソルバトクロミズム、サーモクロミズム、メカノクロミズムを示すことを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 4,7-Bis[3-(dimesitylboryl)thien-2-yl]benzothiadiazole: Solvato-, Thermo-, and Mechanochromism Based on the Reversible Formation of an Intramolecular B-N Bond2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimogawa, Osamu Yoshikawa, Yoshitaka Aramaki, Michihisa Murata, Atsushi Wakamiya, and Yasujiro Murata
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 23 号: 15 ページ: 3784-3791

    • DOI

      10.1002/chem.201606041

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] D-π-A Dyes with an Intramolecular B-N Coordination Bond as a Key Scaffold for Electronic Structural Tuning and Their Application in Dye-Sensitized Solar Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimogawa, Masaru Endo, Takuhiro Taniguchi, Yumi Nakaike, Masahide Kawaraya, Hiroshi Segawa, Yasujiro Murata, and Atsushi Wakamiya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 90 号: 4 ページ: 441-450

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160421

    • NAID

      130006770727

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] D–π–A Dyes with Diketopyrrolopyrrole and Boryl-substituted Thienylthiazole Units for Dye-sensitized Solar Cells with High <i>J</i><sub>SC</sub> Values2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimogawa, Masaru Endo, Yumi Nakaike, Yasujiro Murata, and Atsushi Wakamiya
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 号: 5 ページ: 715-718

    • DOI

      10.1246/cl.170087

    • NAID

      130005655700

    • ISSN
      0366-7022, 1348-0715
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In Situ Solid-State Generation of (BN)2-Pyrenes and Electroluminescent Devices2015

    • 著者名/発表者名
      Suning Wang, Deng-Tao Yang, Jiasheng Lu, Hiroyuki Shimogawa, Shaolong Gong, Xiang Wang, Soren K. Mellerup, Atsushi Wakamiya, Yi-Lu Chang, Chuluo Yang, Zheng-Hong Lu
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 54 号: 50 ページ: 15074-15078

    • DOI

      10.1002/ange.201507770

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格としてもつ D&#8211;A&#8211;D 型有機色素2016

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオン骨格をもつ近赤外吸収色素2016

    • 著者名/発表者名
      下河広幸、若宮淳志、村田靖次郎
    • 学会等名
      第十一回 有機元素化学セミナー
    • 発表場所
      京都大学化学研究所
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] BF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格をもつ近赤外吸収色素2016

    • 著者名/発表者名
      下河広幸、若宮淳志、村田靖次郎
    • 学会等名
      第27回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] D-A-D Type Organic Dyes Using BF2-Bridged Dipyrrolylethanedione as an Electron-Accepting Unit2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Shimogawa, Atsushi Wakamiya, and Yasujiro Murata
    • 学会等名
      Boron in the Americas XV
    • 発表場所
      Queen's大学(カナダ)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diboron chelate complex with oxalyl pyrrolide as a new electron-accepting unit2015

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem) 2015
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格にもつD-A型有機色素2015

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Bis(difluoroboron) Dipyrrolylethanedione as a New Electron-Accepting Unit for D-A Type Organic Dyes2015

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      The Seventh East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Properties of D-A Type Organic Dye Containing Bis(dipyrrinato)Zn(II) Complex as a Core Skeleton2015

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、三浦 農、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      The 10th Organoelement Chemistry Seminar
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2015-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] D-π-A Type Dyes for Dye-Sensitized Solar Cells Using Diketopyrrolopyrrole Unit as a π-Spacer2014

    • 著者名/発表者名
      下河 広幸、遠藤 克、中池 由美、若宮 淳志、村田 靖次郎
    • 学会等名
      The 17th Joint Symposium of Core-to-Core/IRTG Programs on Elements Function for Transformative Catalysis and Materials
    • 発表場所
      名古屋大学 野依記念物質科学研究館(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi