• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期のユダヤペルシア語の研究に基づく、近世ペルシア語形成期の言語状況について

研究課題

研究課題/領域番号 14J03295
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

立町 健悟  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2014年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード文献言語学 / イラン語学 / ヘブライ語学 / 初期ユダヤペルシア語 / 近世ペルシア語 / 中世ペルシア語 / 中期西イラン語 / 初期近世ペルシア語 / 言語変化
研究実績の概要

本研究は中世ペルシア語から近世ペルシア語にかけての言語変化を, 初期の近世ペルシア語文献を参考として解明することが目的であり, その際に特に豊富な文献を有する初期ユダヤペルシアの研究は必要不可欠と言える。
今年度は, この本研究の基盤となる初期ユダヤペルシア語について, 特にヘブライ語との関連で研究を行った。初期ユダヤペルシア語は当時のイラン語圏におけるユダヤ人によって, ヘブライ文字で書かれた近世ペルシア語である。 この言語ではヘブライ語の語彙が用いられ, あるいはヘブライ語の文法的要素が利用されるなど, ヘブライ語の影響は無視できない。特に宗教に関する文献ではヘブライ語とペルシア語の対訳がなされるものが多く, ヘブライ語への理解が重要となる。
執筆者はそのようなヘブライ語とペルシア語の翻訳資料により, 両言語の比較を行うことが可能であることに着目し, ヘブライ語の特有の言語現象がペルシア語においてどのように反映されているか調査を行った。特にヘブライ語とペルシア語の動詞体系について研究し,ヘブライ語の動詞型(ビンヤン)がペルシア語ではどのように反映されるか調査し, その成果を学会発表の形で報告を行った。
上記のほか, 執筆者は過去に発表された文献について改訂を進めており, 旧約聖書を参照することで, 今まで未解明であった箇所を明らかにすることに成功している。この研究を通じて, 初期ユダヤペルシア語の文献をより洗練された形で提供できる。また, ペルシア語とヘブライ語という大きく異なる言語の懸隔を, 当時の話者が如何に解消したか示すことができ, 両言語が相互に及ぼした影響を明らかにするという点で極めて重要と言える。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中世ペルシア語における関係詞の用法について2015

    • 著者名/発表者名
      立町 健悟
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 初期ユダヤペルシア語における聖書ヘブライ語動詞体系の反映について2016

    • 著者名/発表者名
      立町 健悟
    • 学会等名
      日本オリエント学会第58回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 初期近世ペルシア語における過去分詞の変遷2015

    • 著者名/発表者名
      立町 健悟
    • 学会等名
      日本オリエント学会第57回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi