研究課題
特別研究員奨励費
本年度は、近代移行期の再生産システムの変容と持続を、長崎県長崎市野母町に残る『野母村絵踏帳』と呼ばれる宗門改帳を用いた分析と、野母町とその周辺地区(脇岬町、野母崎樺島町、高浜町)での聞き取り調査から描き出すことを試みた。歴史人口学と歴史社会学の先行研究からは、近世後期から近代移行期にかけて、東北日本村落におけるライフコースの均質化および「家」の生成という現象が観察されている。本研究は、西南日本村落に着目し、西南日本からみた近代移行期における再生産システムの変容と持続のプロセスを明らかにした。具体的に野母村では、近代移行期に結婚形態の標準化が生じていた。本研究と東北日本村落の事例と重ね合わせると、近代へ移行する段階で、結婚の地域的多様性が収斂している可能性が高いと言える。独自の特色を備えた地域が、異なる経路を通って、「標準」へと向かっていくという社会変動が、再生産システムの分析から浮かび上がってきた。近代移行期に生じた結婚の標準化は、地域性を一掃してしまったのかと言えば、そうではない。昭和前期において、野母では「スソイレ」、脇岬では「アシフミ」といった結婚慣行が存在していた。今年度は実際にスソイレをしていた女性にも話を聞くことができた。それによって、単純に徳川時代に観察された特徴が確認できるといったことだけでなく、この結婚慣行を行った当事者の想いを知ることができた。加えて今年度は、これらの研究成果を『近世西南海村の家族と地域性』(2016年、ミネルヴァ書房)という単著のかたちで出版することができた。この刊行によって、より多くの人たちに昨年度、本年度の研究成果にふれてもらえるようになった。
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014
すべて 学会発表 (4件) 図書 (3件)