• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世西方イスラーム世界におけるキリスト教とイスラームの共存とその崩壊

研究課題

研究課題/領域番号 14J03654
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

角田 紘美  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードイスラームとキリスト教 / アラブ征服史 / 諸宗教の共存 / 国際情報交換 / 歴史学
研究実績の概要

マグリブ(現在のリビア砂漠以西から、チュニジア、アルジェリア、モロッコ、モーリタニアに相当する地域)とアンダルス(イベリア半島において、かつてイスラーム王朝が支配していた地域)の在来キリスト教は、10世紀頃から徐々に衰退し16世紀頃にはほぼ消滅したと言われる。これは、在来キリスト教が今日まで存続するイスラーム圏の他の地域と比べて特異な現象である。本研究課題は、彼らの消滅の要因をアラブの北アフリカ~イベリア半島征服の時代からその後の歴史プロセスを辿ることで探るものである。
具体的には、前年度から読み進めていたアラブのマグリブ・アンダルス征服について描かれた年代記、歴史書の解読に取り組んだ。キリスト教徒に関する記述が最も多いためである。しかし初期アラブ歴史書の文学性について研究したNothも指摘するように、年代記、歴史書に描かれた文章は決して事実を反映していない。そこでリエージュ大学のボダン教授を招聘し行われたセミナー「マクリーズィーの作業を肩越しに覗く―中世エジプトの歴史家はどう仕事をしていたのか」で学んだ研究手法を参考に、史料の虚構性がどのようなものであるのかという観点からテキストを再読した。結果、年代記、歴史書のマグリブ・アンダルス征服の描かれ方には、その史料を執筆した作家の個性や出身地に関係なく、作家が活躍した時代ごとに情報の描き方や取捨選択方法に法則があることが分かった。また年代記、歴史書中にキリスト教徒が登場する土地と、アラビア語地理書や、チュニジア調査で視察した教会遺跡やキリスト教徒碑文の分布等、別ジャンルの史料を照らし合わせた。結果、教会遺跡については年代記、歴史書中キリスト教徒が登場する土地と部分的に一致していたが、碑文の分布についてはほぼ一致が見られなかった。原因解明が今後の課題である。
なお、上述の研究成果は日本中東学会第31回年次大会にて報告した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アラブ征服期におけるマグリブのキリスト教徒2015

    • 著者名/発表者名
      角田紘美
    • 学会等名
      第31回日本中東学会年次大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アラブ征服期のマグリブ、アンダルスにおけるキリスト教徒―アラビア語年代記に叙述における「異教徒」―2014

    • 著者名/発表者名
      角田紘美
    • 学会等名
      第13回イスラーム初期史研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アラビア語年代記に見る、アラブ征服期のマグリブ、アンダルスのキリスト教徒2014

    • 著者名/発表者名
      角田紘美
    • 学会等名
      スペイン史学会第158回定例研究会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi