• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者を対象とする非言語行動に焦点を当てた自律対話システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J04848
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 知能ロボティクス
研究機関大阪大学

研究代表者

桑村 海光  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード認知症高齢者 / 非言語情報 / 自律対話 / 状態推定 / ロボット / 自動対話 / ヒューマンロボットインタラクション / 認知症
研究実績の概要

本研究では,認知症高齢者を対象とする非言語行動に焦点を当てた自律対話システムの実現を目指している.今年度は長期フィールドワークで得られた知見をもとに認知症高齢者と継続的に対話できるシステムの開発を行った.認知症高齢者は加齢に伴い,耳が遠くなり認知機能も低下する.発言も不明瞭になり言葉のみでの対話が困難になる.しかし,対話がうまく行われているかどうかを,相手の表情や,相手が自分の話を聞いているか,といった非言語情報から推定している様子が見られた.すなわち,認知症高齢者の状態推定には言語情報より非言語情報の方が適切と考えられ,また認知症高齢者自身も他者からの非言語情報への依存度が高いと考えられる.そこで,認知症高齢者の状態を,発話解析に加え,表情などの非言語情報をもとに推定するとともに,ロボットも積極的に非言語行動で自身の内部状態を呈示することで,持続的にインタラクションが可能な自律対話システムの開発を行った.また,今回はこれまで使用していたロボット「テレノイド」のサイズが大きく,利用者が重たいと言い,インタラクションを止めることがあったため,新たに小型軽量化し,持ちやすい形(全長36cm)に改良したロボットを開発し、実験に用いた.京都の特別養護老人ホームの認知症高齢者2名を対象に試験的な対話実験を行い,結果としてロボットが笑っている状態を対象者が検知し,また認知症高齢者がロボットの話を聞いていない様子を検出し,ロボットが注意喚起する様子が見られた.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Can We Talk through a Robot As if Face-to-Face? Long-Term Fieldwork Using Teleoperated Robot for Seniors with Alzheimer’s Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Kaiko Kuwamura, Shuichi Nishio, Shinichi Sato
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.01066

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inconsistency of Personality Evaluation Caused by Appearance Gap in Robotic Telecommunication2015

    • 著者名/発表者名
      Kaiko Kuwamura, Takashi Minato, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Interaction Studies

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非言語情報と相互状態推定に基づく自動対話生成モデル2016

    • 著者名/発表者名
      桑村海光 , 西尾修一
    • 学会等名
      第78 回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 ( 第 7 回対話システムシンポジウム )(SIG-SLUD-B505)
    • 発表場所
      早稲田大学 , 東京都新宿区
    • 年月日
      2016-10-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者を対象としたロボットによる対話支援2016

    • 著者名/発表者名
      桑村海光 , 西尾修一 , 佐藤眞一
    • 学会等名
      2016 年度人工知能学会全国大会(第 30 回)( JSAI2016 )
    • 発表場所
      北九州国際会議場 ,福岡県北九州市
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者を対象としたロボットによる対話支援2016

    • 著者名/発表者名
      桑村海光, 西尾修一, 佐藤眞一
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 聞く力を引き出すHuman-robot Intimate Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      中西惇也, 住岡英信, 境くりま, 中道大介, 桑村海光, 石黒浩
    • 学会等名
      第32回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡)
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Designing Robots for Positive Communication with Senior Citizens2014

    • 著者名/発表者名
      Kaiko Kuwamura, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      The 13th Intelligent Autonomous Systems conference
    • 発表場所
      Padova, Italy
    • 年月日
      2014-07-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Elderly Care Using Teleoperated Android Telenoid2014

    • 著者名/発表者名
      Kaiko Kuwamura, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      The 9th World Conference of Gerontechnology
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Activating Embodied Communication: A Case Study of People with Dementia Using a Teleoperated Android Robot2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Yamazaki, Kaiko Kuwamura, Shuichi Nishio, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      The 9th World Conference of Gerontechnology
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Modality reduction for enhancing human likeliness2014

    • 著者名/発表者名
      Kaiko Kuwamura, Shuichi Nishio
    • 学会等名
      Selected papers of the 50th annual convention of the Artificial Intelligence and the Simulation of Behaviour
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2014-04-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻知能ロボット学研究室(石黒研究室)発表論文

    • URL

      http://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/home/publication

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] ATR Hiroshi Ishiguro Laboratories Publications

    • URL

      http://www.geminoid.jp/ja/publications.php

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] 遠隔操作ロボット2016

    • 発明者名
      石黒浩, 桑村海光
    • 権利者名
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 国立大学法人大阪大学
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2016-07-15
    • 取得年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi