研究課題
特別研究員奨励費
LSP現象の原因として新しいモデルの提案とその検証に取り組んだ。赤色巨星のように星の質量の割に光度が非常に明るい場合、星の対流層の中で特殊な振動が励起される可能性がある。これをoscillatory convective mode(OCM)と呼ぶ。この振動は通常の星の振動とは異なり、星のガスの非断熱性が非常に顕著になった天体にのみ現れると考えられている。そこで我々はOCMの振動周期を理論的に数値計算から求めた。すると先行研究のどのモデルでも説明の出来なかったLSPの周期光度関係を我々のOCMモデルは説明出来ることが明らかとなった(Saio et al. 2015)。我々のこの研究からLSP現象が星の脈動現象である可能性が高まった。さらにSaio et al (2015)とは独立に、先の可視・近赤外線の観測データの解析からLSP現象の原因が星の脈動である可能性を強く示唆する結果を得ることに成功した。星の変光のデータを解析した結果は、星の表面温度の変動が星の明るさの変化を引き起こしていることを示唆していた。これは星の脈動現象を支持する強い証拠である。加えて、星の光度の変動は表面温度の変動にほとんど起因し、星の半径の変化による効果はほとんど見られなかった。すなわち星の表面温度は変動し、半径はほとんど変動しないタイプの脈動現象であることが示唆された。このような星の脈動は双極子モードという振動モードに一致する。すでにSaio et al (2015)はLSPの周期の長さを説明するために、双極子モードが最も適当であるという結論を得ていた。従って我々は理論、観測の両面からLSP現象が星の脈動現象で説明出来るという結論を得るに至った。この結果について現在論文を執筆中で、近々投稿する予定である(Takayama&Ita in prep)。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)
Monthly Notice of the Royal Astronomical Society
巻: 452 号: 4 ページ: 3863-3868
10.1093/mnras/stv1587
ASP Conference series
巻: 497 ページ: 403-403
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 448 号: 1 ページ: 464-483
10.1093/mnras/stv002