研究課題
特別研究員奨励費
ビスフェノールA(BPA)はポリカーボネートや高分子接着剤の原料として用いられる低分子化合物である一方で、ごく微量で胎児・乳幼児に悪影響を及ぼす内分泌撹乱物質として懸念されている。このBPA作用メカニズムとしてBPAが非常に強く結合する核内受容体ERRγを介した内分泌撹乱作用が考えられている。本研究の目的は、核内受容体ERRγを介したBPAのシグナル毒性の分子メカニズムを解明し、BPAの低用量効果の分子機構を明らかにすることである。BPAによるDNAメチル化、脱メチル化の可能性を検証するため、実験系の構築に取り組んだ。前年度の報告書で「Hela細胞に内在するDNAがBPAによってメチル化または脱メチル化されるか」の検証について報告したが、今回はこの結果を再現するかを再検証した。実験の結果、以前の報告同様BPAを暴露したものは暴露していないものと比較して、DNA全体のメチル化総量が減少していた。どのような機構でメチル化が減少しているかは明らかにできなかったが、BPAが遺伝子のメチル化量に影響することが明らかになった。ビスフェノールA標的核内受容体の予測法を開発するため、結合試験の結果とドッキング計算の結果の相関性を検証し、検量線を作成した。この検量線から最も強く結合すると予測された甲状腺ホルモン受容体(TR)についてレポーター遺伝子アッセイによる活性測定を行ったが、BPAの活性は見られなかった。しかし、常に高い活性を示す自発活性化型核内受容体とTRを共発現させたとき、エストロゲン関連受容体(ERR)を含むいくつかの受容体によってTRの活性が増強されることを明らかにした。この実験系でBPAの活性を測定するとTR単独の時には見られなかった活性がわずかに見られたことからBPAがTRにも結合する可能性が示唆され、BPA標的核内受容体の探索法の完成に一歩近づくことができた。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (33件) 備考 (1件)
Peptide Science 2016
巻: ー ページ: 87-88
Biopolymers: Peptide Science
巻: なし 号: 4 ページ: 460-469
10.1002/bip.22792
Peptide Science 2015
巻: - ページ: 337-338
巻: - ページ: 53-54
巻: - ページ: 181-182
巻: - ページ: 159-150
巻: - ページ: 317-318
Peptide Science 2014
巻: なし ページ: 347-348
巻: なし ページ: 41-42
http://lsfb.scc.kyushu-u.ac.jp