• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TLR/RLRシグナル間のクロストークによる免疫応答制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J06342
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

松木 康祐  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードI型IFN / PRRs / 自然免疫 / シグナルクロストーク
研究実績の概要

今年度はI型IFNの遺伝子誘導への影響がより著明なIIF2を中心に解析を行った。様々なPRRsを刺激した際のI型IFNの遺伝子誘導をIIF2ノックダウン細胞で解析したところ、IRF3が誘導に関与することが報告されている刺激でのみI型IFNの遺伝子誘導が減弱した。IIF2は刺激依存的にIRF3およびTBK1に結合し、複合体を形成することが2014年度の解析から分かっていることから、IIF2ノックダウン細胞ではIRF3の活性化が影響されている可能性が考えられた。そこで、IIF2ノックダウン細胞でLPS、poly(I:C)刺激によるIRF3の活性化を調べたところ、刺激依存的なIRF3の活性化が著明に減弱することが明らかとなった。一方でこの時、IRF3のキナーゼであるTBK1の活性化は減弱していなかった。さらに、IRF3とTBK1の刺激依存的な結合を解析したところ、IIF2ノックダウン細胞では刺激依存的な結合が減弱していた。また、IIF2は刺激依存的にIRF3およびTBK1と結合した。これらの結果からIIF2はIRF3、TBK1と刺激依存的に結合することでIRF3とTBK1の会合を促進させ、I型IFNの遺伝子誘導を正に制御していると考えられた。IIF2は細胞内で小胞輸送に関わることが知られているタンパクであるため、今後、小胞輸送システムと免疫応答との連携など、細胞機能と免疫応答との間に新たな関連性が見出されることが期待される。さらに、MKPファミリーとIIF2の関与を解析することで、I型IFNのPRRs間のクロストークの制御機構を更に詳細解明できるものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗バクテリア応答時のTLR経路によるI型インターフェロン誘導の抑制機構2014

    • 著者名/発表者名
      松木康祐
    • 学会等名
      第14回東京大学 生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2014-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi