• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近現代文学における性の構成の比較文学的研究-川端康成の作品を起点として

研究課題

研究課題/領域番号 14J07016
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本文学
研究機関東京大学

研究代表者

平井 裕香  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード2000年代日本の小説 / 恋愛 / 川端康成 / 「禽獣」 / 「たんぽぽ」 / 文体 / 身体 / 十六歳の日記 / 骨拾い / 片腕 / 国立交通大学(台湾) / シカゴ大学 / 日本研究 / 東アジア / 翻案 / 樋口一葉 / 「十三夜」 / 『千羽鶴』 / 手紙 / 国際研究者交流(オーストラリア)
研究実績の概要

5月、東京大学主催のシンポジウム「恋愛の言語態―ことばが織りなす恋模様」に登壇し、口頭発表「2000年代日本の小説にみる恋愛のゆらぎと川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』」を行った。報告者は現代日本語文学を、川端康成の小説を21世紀の今読むための補助線にしようと考えている。したがって2000年代の小説を概観し、一つの発表にまとめることは、研究計画の全体にとって有意義だった。11月には明治大学情報コミュニケーション学部のゼミにおいて、特別講義「生死と虚構―川端康成「禽獣」を読む」を行った。報告者にとっては初めての授業経験であり、重要なステップアップである。必ずしも文学を専門としない学部3・4年生と、小説「禽獣」の解釈や文体的特質、先行研究の展開のほか、文学・文化研究の方法や直面し得る困難について活発に議論した。1月には日本比較文学会東京支部例会で、口頭発表「川端康成「たんぽぽ」の文体―身体とその欠落と絡めて」を行った。川端最後の長編かつ未完の作品を取り上げて、複数の作中人物の間で焦点が転じる文体を、「人体欠視[症]」という主題に導かれる作中人物の身体のあいまいさと併せて論じ、先行研究が見逃してきた母親と娘のエロティックな関係を前景化した。加えて3月、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻に課程博士論文の執筆資格を申請した。川端康成の全体像を動態として提示するため、文体と身体を切り口にして複数の小説を分析するという構想で、膨大な先行研究を時に批判的に踏まえつつ、現代日本語文学から示唆を受けることにより、2017年の今ここでこそ必要かつ可能な読解を目指す。「美しさ」を評価する枠組みが女性を沈黙させる形で作品を矮小化したのに対し、そうした基準に収まらない言葉と身体の交わりに川端文学の価値を求める。申請書類の執筆を含む今年度の成果によって、博士論文の完成への道筋が明確になった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 「此身一つ」のゆくえ―樋口一葉「十三夜」における身分と身体―2015

    • 著者名/発表者名
      平井裕香
    • 雑誌名

      言語情報科学

      巻: 第13号 ページ: 11-28

    • NAID

      120005602730

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 川端康成「たんぽぽ」の文体――身体とその欠落と絡めて2017

    • 著者名/発表者名
      平井裕香
    • 学会等名
      日本比較文学会東京支部例会
    • 発表場所
      二松學舎大学九段キャンパス(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 2000年代日本の小説にみる恋愛のゆらぎと川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』2016

    • 著者名/発表者名
      平井裕香
    • 学会等名
      東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科言語態・テクスト文化論コース主催シンポジウム「恋愛の言語態―ことばが織りなす恋模様」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Sensuality without Sexuality? : On the Representation of Gender and Bodies in Kawabata Yasunari’s Literary Works2015

    • 著者名/発表者名
      HIRAI Yuka
    • 学会等名
      東京大学・シカゴ大学合同ワークショップ「Japan Studies at the University of Chicago and the University of Tokyo」
    • 発表場所
      シカゴ大学(アメリカ・シカゴ市)
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 安西冬衛「雨によごれた停車場」を読む―詩雑誌『亞』の性格とつないで2015

    • 著者名/発表者名
      平井裕香
    • 学会等名
      言語態研究会ワークショップ「戦争の時代と詩のことば―1930‐1940年代・日本語による詩的言語」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Bodies and Bodily Wastes: An Examination of the Dirty in Kawabata Yasunari’s Literary Works2015

    • 著者名/発表者名
      HIRAI Yuka
    • 学会等名
      亞際文化批判思想跨國網絡ワークショップ「東亞社會與共生哲學」
    • 発表場所
      国立交通大学(台湾・新竹市)
    • 年月日
      2015-06-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The Reproduction of the Father: A Critique on the Representation of Family, Gender and Sexuality in Departures2015

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yuka
    • 学会等名
      Body, Gaze, Text Workshop
    • 発表場所
      School of Culture, History and Language, College of Asia and the Pacific, The Australian National University
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 文子の手紙の宛先―川端康成『千羽鶴』のジェンダーとセクシュアリティ―2014

    • 著者名/発表者名
      平井裕香
    • 学会等名
      日本文学協会第34回研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学(福島県いわき市)
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi