• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カズオ・イシグロの作品における語りと現代世界文学をめぐる「翻訳」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J07299
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

中嶋 彩佳  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカズオ・イシグロ / 世界文学 / 翻訳
研究実績の概要

最終年度となる今年は、昨年度に引き続き、小説とテレビドラマや映画などの視覚芸術との間で起こるメディア間翻訳という観点からカズオ・イシグロの作品を取りあげた。
今年度は特に、これまで比較的研究がなされてこなかった、イシグロによるテレビドラマや映画の脚本とその映像作品を取りあげた。イシグロは、自身のキャリアの初期である1980年代に、小説の執筆と並行してテレビドラマの脚本を2作執筆しているが、特にA Profile of Arthur J. Masonは主人公を執事に用いている点から、その後の小説The Remains of the Day (『日の名残り』)(1989)の習作としても位置付けられる。しかし、両者にはテレビドラマと小説というメディアの差異から、作品の焦点が微妙に異なっていることが明らかとなった。カメラ・アイという存在が常に付きまとう映像作品とは異なり、小説は、物語を描写する際の視点を、主観的な1人称と客観的な3人称の語りから選択することが可能である。小説では、テレビドラマや映画とは異なる経験を読者に提供したいと考えているイシグロは、The Remains of the Dayでは、非常に主観的な1人称の「信頼できない語り手」を用い、語り手Stevensの過去の回想や人生の思索に重きを置いている。一方、テレビドラマであるA Profile of Arthur J. Masonにおいては、あえて「カントリー・ハウスで働く執事に取材したドキュメンタリー」という設定を組み込むことで、The Remains of the Dayでは表現されていない「執事の日常」を描きながら、テレビという表現媒体を最大限に活かした物語を提示している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] "Living in the 'Enchanted World' of Childhood Fantasy: Mimetism and Literary Illusion in Kazuo Ishiguro's When We Were Orphans"2016

    • 著者名/発表者名
      Ayaka NAKAJIMA
    • 雑誌名

      『待兼山論叢』

      巻: 50 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] "That Little World Has Passed Away": "Japanized" Japan as a Metaphorical Place in Kazuo Ishiguro's An Artist of the Floating World2015

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Nakajima
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 49 ページ: 51-70

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Kazuo Ishiguroの翻訳可能性と不可能性―An Artist of the Floating Worldの消滅した聞き手と虚構の「日本」2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋 彩佳
    • 学会等名
      日本英文学会第87回全国大会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Kazuo Ishiguro's Pseudotranslation: Japanese Translation and Reception of An Artist of the Floating World2015

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Nakajima
    • 学会等名
      Itinerant Tongues: The Glorious Noise of Literature in Translation
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-01-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] "Translating Japan": Kazuo Ishiguro's A Pale View of Hills2014

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Nakajima
    • 学会等名
      Kazuo Ishiguro: New Perspectives
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 模倣する探偵―When We Were Orphansにおける現実と虚構2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋 彩佳
    • 学会等名
      日本英文学会第86回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi