研究課題/領域番号 |
14J08008
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日髙 裕華 東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | トウガタカワニナ類 / 両側回遊 / 絶滅危惧種 / 保全 / 初期発生 / 生物地理 / 分類学 |
研究実績の概要 |
1.両側回遊による海洋分散の検討:小笠原諸島父島の2河川において調査を行い、小笠原諸島固有種オガサワラカワニナを採集した。飼育実験の結果、浮遊幼生は海水環境中では2週間生残できたが成長はできなかった。さらに、ミトコンドリアCOI領域を用いた解析の結果、遺伝的集団構造が河川間で有意に異なることが示されたことから、本種において海洋分散は極めて稀な現象であると考えられた。 2.種内における発生様式の多型の発見:オガサワラカワニナの成熟個体を飼育し、母貝育児嚢から孵出する際の発生段階を観察した結果、父島内河川間で異なる発生様式をもつことが明らかになった。ミトコンドリアCOI領域の塩基配列型を比較したところ、塩基置換が認められた一方で、浮遊期の有無に関わらず同一のハプロタイプを共有することがわかった。種内における発生様式の多型は、トウガタカワニナ科貝類において初めて確認された。 3.直達発生種における人為的移入の検討:直達発生型の6種について地域集団間の塩基配列比較を行った。その結果、いずれの種においても、種内の遺伝的多様性が低く、ハプロタイプに地理的分布パターンは見られなかった。したがって、6種すべてにおいて人為的な集団攪乱が起きていることが示された。 4.総括:日本産トウガタカワニナ科貝類の保全重要度は概して高く、特に、分布が局在するうえに分散能力が限定的である2種の重要度が高いと判断された。独自の遺伝的・形態的変異を蓄積していることが示された1種においては、地域個体群単位での保全が重要であるといえる。さらに、本研究により初めてその存在が確認された2種は、個体数が少ないうえに分布範囲が限られると考えられることから、今後のレッドリストへの掲載が求められる。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|