• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リソソームによる新規RNA/DNA分解システムとその意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J08223
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤原 悠紀  早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードRNautophagy / DNautophagy / RDA / リソソーム / 核酸分解 / LAMP2C / SIDT2 / arginine-rich motif
研究実績の概要

これまでに採用者らはリソソームがリソソーム膜タンパク質LAMP2Cを受容体の少なくともひとつとしてRNAやDNAをATP依存的に直接内部に取り込み、分解するという新たな核酸分解システムを発見し、それぞれRNautophagy及びDNautophagyと名づけ報告してきた。本研究課題においては、RNautophagy/DNautophagy(以下RDAと略記)の詳細なメカニズム及び生理的意義の解明を目的として研究を実施しており、前年度はRDAのメカニズムについてLAMP2Cが細胞質側配列にarginine-rich motifと呼ばれる古典的なRNA結合モチーフを有し、このモチーフ内のアルギニン残基がRNAやDNAとの結合に必要であることやRDAにおいてLAMP2C以外の核酸受容体が存在する可能性を見出し、これらについて筆頭著者として論文を執筆し、論文は学術雑誌BBRCに掲載されている。また、RDAの生理的意義については、ある物質を細胞に導入した場合において、LAMP2C及びもうひとつのRDA関連遺伝子SIDT2の発現量が協調的に上昇することや、さらにこの物質を細胞内で認識することが知られている遺伝子のうち少なくともひとつが、このRDA関連遺伝子の発現上昇の上流となっていることも見出した。
当該年度においては、上記のRDAの生理的意義に関する研究をさらに進展させ、前述のRDA関連遺伝子の発現上昇を惹起するある物質の導入から類推される、より具体的な生命現象をRDA関連遺伝子のノックアウト細胞や過剰発現細胞、さらには変異型のRDA関連遺伝子過剰発現細胞において再現し、RDA関連遺伝子ひいてはRDAがその生命現象に対して抑制的に働く可能性を強く示唆するデータ等を得ている。加えて前述の物質とは異なる物質の細胞への導入によってもRDA関連遺伝子の発現が惹起されることを見出している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lysosomal putative RNA transporter SIDT2 mediates direct uptake of RNA by lysosomes2016

    • 著者名/発表者名
      Shu Aizawa, Yuuki Fujiwara, Viorica Raluca Contu, Katsunori Hase, Masayuki Takahashi, Hisae Kikuchi, Chihana Kabuta, Keiji Wada & Tomohiro Kabuta
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 12 号: 3 ページ: 565-78

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1145325

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] RNautophagy/DNautophagy possesses selectivity for RNA/DNA substrates.2015

    • 著者名/発表者名
      Hase K, Fujiwara Y, Kikuchi H, Aizawa S, Hakuno F, Takahashi S, Wada K, Kabuta T.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 43 号: 13 ページ: 6439-6449

    • DOI

      10.1093/nar/gkv579

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Property of Lysosomal Storage Disease associated with Midbrain Pathology in the CNS of LAMP-2-deficient Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Furuta A, Kikuchi H, Fujita H, Yamada D, Fujiwara Y, Kabuta T, Nishino I, Wada K, Uchiyama Y
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 185 号: 6 ページ: 1713-1723

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2015.02.015

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An RNautophagy/DNautophagy receptor, LAMP2C, possesses an arginine-rich motif that mediates RNA/DNA-binding2015

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y, Hase K, Wada K, Kabuta T.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 460 号: 2 ページ: 281-286

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.03.025

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] RN/DNautophagyとその生理的意義および疾患との関わり2014

    • 著者名/発表者名
      藤原悠紀
    • 学会等名
      第8 回オートファジー研究会・第2 回新学術「オートファジー」班会議
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi