• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロフィードバックを用いた位相同期ダイナミクスの制御と脳機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J08352
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 脳計測科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

水野 佑治  東京農工大学, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014 – 2015
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳波 / 位相同期 / ニューロフィードバック / Bimanual movement Task
研究実績の概要

本研究の目的はニューロフィードバックにより脳の位相同期制御を行い, 位相同期の機能的・因果的役割を明らかにすることである. ニューロフィードバックは被験者の脳活動を視覚刺激等にして見せ, 自らの意思で脳活動を制御することである. ニューロフィードバックによる脳の位相同期制御はこれまで行われておらず, 本研究が基礎的な知見となる. さらに, 今まで行われていなかった脳活動の位相同期の因果的役割に関する研究を促進できる.
今年度は予備実験を繰り返し, 実験パラダイムを決定し, さらに本実験を行い, ニューロフィードバック時の脳波データの取得を行った. ニューロフィードバックによる位相同期制御実験の前に位相同期制御の評価のためにBimanual movement taskを行った. Bimanual movement taskは左右の人差し指を同時に動かすあるいは交互に動かす課題である. ニューロフィードバックによる位相同期制御実験では被験者に縦長のバーを伸ばしてもらう課題を行う. このバーの長さは脳の位相同期度に連動して伸縮するしくみである. ここで, 2つのグループを用意し, 比較を行う. 1つのグループは位相同期度が高いほどバーが長くなるグループ, もう1つはコントロールグループとして位相同期度が低いほどバーが長くなるグループである. この位相同期の制御を5日間行った. 複数被験者で行い, ニューロフィードバック時の脳波データおよびBimanual movement task時の脳波データを測定した.

現在までの達成度 (段落)

本研究課題は平成26年度が最終年度のため, 記入しない.

今後の研究の推進方策

本研究課題は平成26年度が最終年度のため, 記入しない.

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Frequency-specific interhemispheric connectivity and perceptual bias in apparent motion perception2014

    • 著者名/発表者名
      水野佑治
    • 学会等名
      Human brain mapping 2014
    • 発表場所
      Hamburg、Germany
    • 年月日
      2014-06-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi