• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫寄生性糸状菌による病原体ベクターの媒介能インアクティベーション

研究課題

研究課題/領域番号 14J08772
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 昆虫科学
研究機関岩手大学

研究代表者

石井 嶺広  岩手大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード病原体ベクター / ネッタイシマカ / ワタアブラムシ / 昆虫寄生菌 / 行動試験 / 生物農薬 / 衛生害虫 / 農業害虫 / 感染症媒介蚊 / 微生物的防除 / 行動制御 / デング熱 / 植物ウイルス / マラリア
研究実績の概要

昆虫寄生菌感染ネッタイシマカの行動試験を実施した。本試験では、昨年度に実施した菌株のスクリーニングにおいて感染性の高い11菌株を供試した。これらの菌株は、どれもネッタイシマカに対して感染性を有するものの、病原性(致死性)が高い系統および低い系統の2系統によって構成されている。行動の評価には、人の体温と同等の37℃のお湯をカップに入れたものを誘引源として用い、「熱」に対する菌感染ネッタイシマカの宿主探索行動を評価した。その結果、Beauveria bassiana2菌株およびLecanicillium sp.1菌株の計3菌株において、「熱」に対するネッタイシマカの宿主探索行動が有意に減少した。
また、他種病原体ベクターの試験では、Electrical penetration graph(EPG)システムによるワタアブラムシの行動評価を実施した。昨年度の段階で、微生物農薬として製剤化される菌株をプロトプラスト融合によって本研究室より新たに作出したLecanicillium spp.の融合菌株をワタアブラムシに感染させることで、甘露排出量が減少する結果を得ている。この結果は、甘露排出と吸汁行動・量の間に相関があることから、菌感染によってワタアブラムシの吸汁行動が阻害されることが示唆された。本年度は、この結果に加えて、ワタアブラムシの吸汁行動を網羅的に解析するために、アブラムシの吸汁行動にEPGシステムを導入した。本装置によってアブラムシに刺した針から電気信号が送られ、その波形を読み取ることで「探り挿入(宿主選択)」、「吸汁の有無」、「吸汁時間」などを網羅的に解析することができた。本試験によってアブラムシの行動をより詳細に網羅的に解析することができたため、次のステップとして「菌感染ワタアブラムシの行動変化」や「ウイルスの伝播能」に関する試験を、本システムによって解析する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the pathogenicity and infectivity of entomopathogenic hypocrealean fungi, isolated from wild mosquitoes in Japan and Burkina Faso, against female adult Anopheles stephensi mosquitoes2015

    • 著者名/発表者名
      Minehiro ISHII, Junya TAKESHITA, Mitsugu ISHIYAMA, Masayuki TANI, Masanori KOIKE, Daigo AIUCHI
    • 雑誌名

      fungal ecology

      巻: 15 ページ: 39-50

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2015.02.002

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Entomopathogenic fungus Beauveria bassiana sensu lato inhibits propagation of malaria mosquito Anopheles stephensi2016

    • 著者名/発表者名
      Minehiro Ishii, Masanori Koike, Daigo Aiuchi
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      大阪府立大学、大阪
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Entomopathogenic fungus Beauveria bassiana sensu lato inhibits propagation of malaria mosquito Anopheles stephensi2016

    • 著者名/発表者名
      Minehiro Ishii
    • 学会等名
      第2回東京ベクターエンカウンター「病原体媒介節足動物研究の最前線」
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学、東京
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Beauveria bassiana inhibits host seeking behavior of Anopheles stephensi2015

    • 著者名/発表者名
      Minehiro Ishii, Masanori Koike, Daigo Aiuchi
    • 学会等名
      Annual meeting of the society for invertebrate pathology and international congress on invertebrate pathology and microbial control
    • 発表場所
      University of British Columbia, USA
    • 年月日
      2015-08-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 昆虫寄生菌は感染症媒介蚊の宿主探索行動を阻害する2015

    • 著者名/発表者名
      石井嶺広、小池正徳、相内大吾
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス 山形県山形市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫寄生菌による病原体ベクターの行動制御~ベクターとしての死~2014

    • 著者名/発表者名
      石井嶺広、小池正徳、相内大吾
    • 学会等名
      昆虫病理研究会シンポジウム
    • 発表場所
      富士Calm(一般財団法人 人材開発センター富士研修所) 山梨県富士吉田市
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Behavioral control of malarial mosquito by entomopathogenic fungi: Death as the vector2014

    • 著者名/発表者名
      Minehiro Ishii, Masanori Koike, Daigo Aiuchi
    • 学会等名
      Annual meeting of the society for invertebrate pathology and international congress on invertebrate pathology and microbial control
    • 発表場所
      Johannes Gutenberg University in Mainz, Germany
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi