• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスケール材料の熱物性測定と評価

研究課題

研究課題/領域番号 14J09110
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 熱工学
研究機関東京大学

研究代表者

小宅 教文  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード熱伝導率 / フォノン / サーモリフレクタンス法 / BBFDTR / TDTR / フォノン平均自由行程 / 極低温熱伝導測定 / 熱伝導 / 界面熱コンダクタンス / フォノン輸送 / 熱物性測定
研究実績の概要

高性能な断熱材や熱電変換素子の実現のためには熱伝導率の低減が必要不可欠であり,ナノテクノロジーを駆使して実現されつつある.本年度はナノ構造を用いた熱伝導率低減のメカニズムを明らかにするためにエピタキシャルSiナノ構造体(SiNC)[1]とエピタキシャルSi/Geナノドット(Si/GeNDs)構造体[2]の熱伝導率測定を行い,数値計算を用いてそれらの熱伝導率を評価した.エピタキシャルSiナノ構造体(SiNC)は数nmサイズのSi粒子とその表面を覆う極薄のSi酸化膜によって構成され,1 W/mK以下という低熱伝導率を有する[1].しかしながら,SiNCがアモルファスSi(2 W/mK)よりも低い熱伝導率を持つメカニズムには不明な点が多い.そこで本年度の研究では自作のレーザー測定装置を用いてSiNCの熱伝導率を測定した.数値計算を用いて粒径3 nmのSiNCの熱伝導率を解析すると,熱キャリアの緩和時間がCahill-Pohlの最小熱伝導率と一致し,熱キャリアが伝播せずに独立振動子として実行的に振る舞っていると示された.続いて,SiNCにGeナノドットを埋め込んだエピタキシャルSi/Geナノドット(Si/GeNDs)構造はSiNCと同様に低熱伝導率を持つと報告されているが[2],その構造体による熱伝導低減のメカニズムには不明な点が多い.そこで上述のSiNCと同様にSi/GeNDs構造体の熱伝導率を測定し,数値計算手法を用いてSi/GeNDs構造体の熱伝導率低減を評価した.その結果,酸化膜による界面散乱とGe粒子散乱の組み合わせによって効率的に熱伝導率低減が可能であると明らかになった.
1 Y. Nakamura, et al., Nano Energy 12, 845 (2015).
2 S. Yamasaka, et al., Sci. Rep. 5, (2015).

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Universidad de Zaragoza(スペイン)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Filler-depletion layer adjacent to interface impacts performance of thermal interface material2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yada, T. Oyake, M. Sakata, and J. Shiomi
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 6 号: 1 ページ: 015117-015117

    • DOI

      10.1063/1.4941354

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of anomalous Nernst effects in metallic multilayers free from proximity-induced magnetism2015

    • 著者名/発表者名
      K. Uchida, T. Kikkawa, T. Seki, T. Oyake, J. Shiomi, Z. Qiu, K. Takanashi, and E. Saitoh,
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 号: 9 ページ: 094414-094414

    • DOI

      10.1103/physrevb.92.094414

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Unconventional scaling and significant enhancement of the spin Seebeck effect in multilayers2015

    • 著者名/発表者名
      R. Ramos, T. Kikkawa, M. H. Aguirre, I. Lucas, A. Anadon, T. Oyake, K. Uchida, H. Adachi, J. Shiomi, P. A. Algarabel, L. Morellon, S. Maekawa, E. Saitoh, and M. R. Ibarra
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 92 号: 22 ページ: 220407-220407

    • DOI

      10.1103/physrevb.92.220407

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscale thermal conductivity spectroscopy by using gold nano-islands heat absorbers2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Oyake, Masanori Sakata, Junichiro Shiomi,
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 106 号: 7 ページ: 073102-1

    • DOI

      10.1063/1.4913311

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 時間領域サーモリフレクタンス法を用いた固液界面の熱輸送評価2016

    • 著者名/発表者名
      小宅教文,坂田昌則,谷田進,塩見淳一郎
    • 学会等名
      第52回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県,博多区)
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Thermal boundary conductance of hydrophilic and hydrophobic ionic liquids2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Oyake, Masanori Sakata, Susumu Yada, and Junichiro Shiomi,
    • 学会等名
      American Physics Society (APS) 2015 Spring Meeting
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 低熱伝導材料のフォノン平均自由行程の測定2014

    • 著者名/発表者名
      小宅教文,坂田昌則,塩見淳一郎
    • 学会等名
      第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      くにびきメッセ,島根
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi