• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超準モデル構成のトポス理論的一般化と,ハイブリッドシステム検証への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14J09142
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関東京大学

研究代表者

片岡 俊基  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超準解析 / 圏論 / トポス / ファイブレーション / 形式検証 / ハイブリッドシステム / 特徴量抽出 / 特異値分解 / Dedekind-MacNeille完備化 / 様相不動点論理 / 余代数 / 圏論的論理 / 様相論理 / データマイニング / 完備化 / コンパイラ / 相互作用の幾何
研究実績の概要

コンピューター制御される物理システム(ハイブリッドシステム)について,その正しさを確かめることは近年の重要な課題である。とくに本研究では,純粋なコンピュータープログラムのための検証手法を適切に拡張してハイブリッドシステムの検証手法を作ることを最終的な目標に設定していた。
本研究計画では[末永&蓮尾'11]のように超準解析を用いるアプローチを拡張するために,直観主義超準解析をよりよく研究することが必要と考えた。直観主義超準解析の先行研究について,[Moerdijk'95]に始まる研究ではトポスが主役として用いられていた一方,[Butz'04]ではトポスの場合の結果は一部でしかない。当初の研究計画ではトポスを重視していたが,それに限らない直観主義超準解析の研究を進めている。
今年度は,圏論的な超準解析(これは直観主義論理の場合を含む)について,申請者が行った研究の一部分をまとめ,圏論に関する国際会議であるCT (International Category Theory Conference) にて発表した。申請者の発表はplenary sessionで行われた。ここで発表した結果は,[Butz'04]で与えられた論理と圏モデルをファイブレーションという圏論の道具を用いて再調査し新しい特徴付けを得たというものである。
申請者がDC1採用されていた2年8ヶ月の業績をまとめると,「圏による極限的振舞いの検証」について3つの結果を得たと言える。今年度に発表した超準解析の結果は「無限小」などの超実数を論理に加えることが圏に何を加えることで達成されるのかであったことの他に,前年度までの結果として,無限に続く遷移を扱うための不動点論理に対応する圏に関する結果と,形式概念解析に対応して圏の双完備化(極限と余極限を適切に付加する)を得た結果がある。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Coinductive Predicates and Final Sequences in a Fibration2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Hasuo, Toshiki Kataoka, Kenta Cho
    • 雑誌名

      Mathematical Structures in Computer Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Towards concept analysis in categories: limit inferior as algebra, limit superior as coalgebra2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kataoka, Dusko Pavlovic
    • 雑誌名

      Leibniz International Proceedings in Informatics

      巻: 35

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.CALCO.2015.130

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Categories of Filters as Fibered Completions2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kataoka
    • 学会等名
      International Category Theory Conference CT 2016
    • 発表場所
      Halifax, Nova Scotia, Canada
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards concept analysis in categories: limit inferior as algebra, limit superior as coalgebra2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kataoka(発表者), Dusko Pavlovic
    • 学会等名
      6th Conference on Algebra and Coalgebra in Computer Science
    • 発表場所
      Nijmegen, Netherlands
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Compiling Effectful Terms to Transducers: Prototype Implementation of Memoryful Geometry of Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Koko Muroya, Toshiki Kataoka, Ichiro Hasuo and Naohiko Hoshino
    • 学会等名
      5th Workshop on Syntax and Semantics of Low-Level Languages
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 片岡 俊基 研究者ページ

    • URL

      http://www-mmm.is.s.u-tokyo.ac.jp/~tos/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi