研究課題/領域番号 |
14J09489
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平林 頌子 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 放射性炭素 / サンゴ / 黒潮 / ウラン系列年代測定 / 放射性炭素濃度測定 / U/Th年代測定 / ローカルリザーバー効果 / 海洋環境復元 / 微量炭酸塩試料 / 微量金属測定 |
研究実績の概要 |
サンゴ骨格中の放射性炭素(14C)は、海水動態の代替指標として使用される。今年度の研究では、黒潮流域で採取された現生サンゴの骨格中の放射性炭素濃度測定を行い、過去60年間にわたる海洋環境復元を行った。得られた黒潮流域のサンゴ骨格中14C濃度について、先行研究によって報告されている西太平洋熱帯域の現生サンゴ骨格中の14C濃度や、エルニーニョ南方振動などの気候変動の影響を受けて南北移動している北赤道海流のフィリピン東岸沖の分岐緯度と比較を行った。その結果、西太平洋全体の海洋循環と気候変動についての関係性について、議論を進めることができた。この研究成果は、国際誌(Geochemistry, Geophysics, Geosystems)に発表した。また、昨年度の研究では、1950年以前の放射性炭素濃度測定を高時間分解能で行い、その結果から西太平洋では海水中の14C濃度が約40年という短期間でも変動していたことを明らかにした。本年度は、この結果からさらに議論を進め、この14C濃度の変動がエルニーニョや太平洋十年規模振動などと連動していたことを突き止めた。この研究成果は、筆頭論文として国際誌(Journal of Quaternary Science)に発表した。 さらに昨年度に引き続き、オーストラリア国立大学にてU/Th年代測定のための技術取得を行った。このオーストラリア国立大学との共同研究により、これまで日本では不可能であった、化石サンゴの高精度U/Th年代測定を行うことができるようになった。現生サンゴに加えて中期完新世の化石サンゴを用いて長期間での海洋循環の復元を行うことで、黒潮海域における海洋循環変動と気候変動の関係の理解がより深まると期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|