研究課題/領域番号 |
14J09937
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
照屋 清之介 東京大学, 総合研究博物館, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 生息環境 / 集団遺伝 / 分子系統 / 種分化 |
研究実績の概要 |
海産無脊椎動物では、浮遊幼生期間の長さが遺伝的集団構造の形成に影響を及ぼすことが知られている。しかし、近年では浮遊幼生期間以外にも、潮間帯上での垂直分布や海岸の開放度、分布域の水温などが影響を及ぼしていることが示唆されている。これらの要因による遺伝的集団構造の形成への影響を推定するためには、浮遊幼生期間が同程度で、系統的に近縁な種間での比較が必要である。今回、上記の要件を満たすカサガイ類を用いて、生息環境と遺伝的集団構造の比較を行い、どのような要因が影響を及ぼしているか明らかにすることを目的とした。 東アジアに分布するアオガイ類8種から4遺伝子の塩基配列の決定を行った。集団遺伝学的解析には、ハプロタイプネットワークの作成、遺伝的距離の算出、有効集団サイズの推定を行った。生息環境のデータとして、潮間帯上の分布、地形的開放度、採集地点の年間平均水温を用いた。潮間帯上の分布は、5つの県でコドラート調査を行い、垂直分布について調べた。海岸の開放度は、32方位ごとの対岸までの距離を計測し、その距離の合計を用いた。分布域の平均水温は、採集地点付近の年間平均海水温を用いた。 潮間帯上の垂直分布と種内の遺伝的距離の比較を行った結果、アオガイ類では潮間帯上部ほど遺伝的集団構造が形成されやすい傾向は確認されなかった。開放度と遺伝的距離の比較を行った結果、逆相関する傾向が明らかになり、遮蔽的な海岸に生息する種ほど遺伝的構造を持ちやすく、開放的な海岸に生息する種では遺伝的構造を持ちにくいことが明らかになった。分布域の平均水温と遺伝的距離は、相関関係は見られなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|