研究課題
特別研究員奨励費
これまで精神障害者の社会運動に関する歴史研究は、精神医学の一部や社会福祉学の枠内等で検討されてきており、精神医学の進歩史上の一事象や社会福祉の価値の正当化のための歴史として叙述されてきた。そのため、これらの目的に反する実践の記録の大部分は歴史から意図的に除外されてきた。障害学は、障害を医療や福祉の対象とする枠組み――医学モデル――からの脱却を目指す試みであり、上述のような従来の歴史認識を批判し、障害の観点から歴史研究をすることが志向される。しかし、現在の障害学は精神障害者の不利益を捉えられる枠組みにはなっておらず、従来の歴史に批判を加えるための基盤となる理論が存在しないという点で問題がある。本研究の目的は、精神障害者の社会運動の現代史を通じて、そこから示唆される知を明らかにすることである。対象範囲は、1960年代後半から2000年代前半までとし、全国「精神病」者集団の歴史を中心とする。第一に精神障害者の社会運動は発生し活動を続けてきたのかという集団形成の歴史を記述した。そこから運動が発生した理由、集合的アイデンティティの設定過程、設定された価値を分析した。その結果、精神障害者の社会運動は、精神障害者の生命を守り人権を回復すること、協調からの逸脱という精神障害者像に基づき精神障害者同士の助け合うことを志向した運動であったことを明らかにした。第二に精神障害者の社会運動は何を求めたのかという主張の歴史を明らかにした。そこから何を批判対象となる価値規範や不利益と措定し、いかなる負担をどのように分散することを求めたのかを分析した。その結果、精神障害者の社会運動が求めたことは、「関わることを止めないこと」を求めた運動であったことを明らかにした。第三に精神障害者の社会運動の歴史を記述したことによって従来の医学や社会福祉学の歴史認識にどのような変更が加えられるのかを明らかにした。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (3件)
生存学研究センター報告
巻: 28 ページ: 80-87
巻: 28 ページ: 56-70
大阪精神医療人権センターニュース
巻: 133 ページ: 8-8
立命館言語文化研究
巻: 28(1) ページ: 243-254
現代思想
巻: 44(18) ページ: 174-179
巻: 44(17) ページ: 214-218
巻: 129 ページ: 6-8
支援
巻: 6 ページ: 167-171
『Core Ethics』
巻: 12 ページ: 51-61
120005771006
『立命館人間科学研究』
巻: 33 ページ: 29-43
『病院・地域精神医学』
巻: 58(1) ページ: 97-101
Core Ethics
巻: 11 ページ: 47-57
120005601268
解放社会学研究
巻: 28 ページ: 27-48
40020456788
病院・地域精神医学
巻: 57(2) ページ: 139-141
季刊福祉労働
巻: 147 ページ: 55-63
巻: 56(3) ページ: 220-222
巻: 56(3) ページ: 217-220
巻: 42(8) ページ: 224-237
精神医療
巻: 74 ページ: 72-77
http://www.arsvi.com/w/kn05.htm
http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/686