研究課題/領域番号 |
14J10380
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2015) 東京大学 (2014) |
研究代表者 |
山崎 加奈子 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,630千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | QCD相図 / クォーク-ハドロン相転移 / メソン的励起 / QCD相転移 / PNJL模型 / カイラル相転移 / 非閉じ込め相転移 |
研究実績の概要 |
前年度に続き、量子色力学(QCD)の相図についての研究を行った。QCD相図上には多様な相が存在することが理論的に示唆されているが、用いる有効模型や近似の方法などにより得られる結果が異なり、未だ定まっていない。本研究では、相図全体の解析をする前にまずは温度と密度の軸に沿った解析が重要であると考える。前年度は、低密度領域に限定し有限温度でのカイラル相転移と非閉じ込め相転移が相図上のどこで起こるかを調べたのに対し、今年度は低温高密度領域でのカイラル相転移についての研究を行った。 前年度までの結果から、状態方程式の計算にはメソン的励起の効果を取り入れる必要があることがわかっているので、有限密度の計算でもメソン的励起を考慮した。今年度は、有限密度の記述に適したNucleon-meson modelを用い、汎関数繰り込み群(FRG)の方法でメソン的励起を記述した。FRGの方法では、基本となる方程式の性質からその方程式を解く際に近似を行う必要がある。その近似の仕方を改良することで先行研究に含まれていたメソン的励起のみでなく、さらにには含まれていなかったフェルミオン場の揺らぎも取り込むことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|