研究課題/領域番号 |
14J10621
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
末吉 大輝 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ドラッグデリバリーシステム / バイオマテリアル / ポリイオンコンプレックス / タンパク質デリバリー / ナノリアクター |
研究実績の概要 |
当該年度では、一昨年度より開発を進めている酵素封入PIC型ベシクル(L-アスパラギナーゼ(L-ASP)封入PICsome; L-ASP@PICsome)について、その封入機構の解明およびより広範な応用可能性に向けた検討を行った。 1) 封入酵素とPICsomeの構成ポリマーを予め別々の蛍光色素で標識化して調製したL-ASP@PICsomeについて、蛍光相互相関分光法を用いた評価を行ったところ、調製時の酵素濃度の増加に伴い空のPICsomeの形成割合が低下するという傾向が見られた。一方、L-ASP@PICsomeの酵素封入効率についてビシンコニン酸法を用いて定量を行った結果、調製時の酵素濃度の増加に伴い封入効率は低下の傾向を示した。以上の結果から、PICsomeはその可逆的な解離・再生挙動により、系中に存在する酵素分子を確率的に捕捉するが、内水相の限られた空間内に少数の酵素分子を担持しうるという機構が推察された。 2) PICsomeの生体内でのさらなる応用可能性を探索するため、血流中以外の流動環境下での利用可能性に着目し、腹腔内投与後の腹腔内での滞留性について検討した。蛍光標識化した粒径約100 nmのPICsome、粒径約30 nmのPICミセル、およびL-ASPについて、各々をマウスに腹腔内投与した後の腹腔内滞留性をin vivo蛍光イメージングシステムを用いて評価した結果、PICsomeはPICミセルやL-ASPに比べ、著しく高い腹腔内滞留性を示した。さらにin vivo共焦点レーザー走査型顕微鏡による観察の結果、腹腔内投与した各製剤の腹腔内からの消失経路は主として血中への移行であることが示唆された。この機構の詳細は未解明であるが、腹腔内におけるPICsomeの長期滞留性は、酵素封入PICsomeの生体内リアクターとしてのより広範な応用可能性を支持するものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|