研究課題
特別研究員奨励費
本研究では次世代集積回路の創成に向けて、従来のシリコン(Si)プロセスとの親和性が高いゲルマニウム(Ge)をベースとしたIV族混晶半導体の高品質形成および局所歪制御技術の確立を目指す。最終年度は、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いたin situ リン(P)ドーピングによるGeおよびゲルマニウム-スズ(GeSn)層の不純物制御を検討した。高濃度n型GeおよびGeSnエピタキシャル層を形成し、その結晶性および電気的特性について詳細に調べた。400度以下の低温成長において、Si基板上に高濃度PドープGeエピタキシャル層の形成を実現した。P原料の供給量増加とともに膜中P濃度は増大し、Ge中のPの固溶限の10倍に相当する1E20 atoms/cm3のP濃度が得られた。一方、Ge層のHall電子密度は、成長温度での平衡固溶限と一致する2E19 cm-3程度で飽和する傾向がみられた。また、Ge層の膜中P濃度は、成長温度の低減とともに減少する傾向がみられた。GeおよびPの堆積速度に対する活性化エネルギーはそれぞれ1.0 eV、2.1 eVと見積もられ、Geに比べてPの方が2倍ほど大きな値を示すことが明らかになった。この活性化エネルギー差に起因して、低温化とともに導入P濃度が減少したと考えられるため、MOCVD法におけるGeおよびP原料の組み合わせにはまだ議論の余地があることを示した。さらに、PドープGeSn層のエピタキシャル成長へ展開した。Sn組成1.7%のGeSn層において、Hall電子密度1.3E19 cm-3を有し、また、膜中Pがほとんどすべて電気的に活性化していることがわかった。これらの結果は、MOCVD法を用いた高濃度n型GeおよびGeSn層のエピタキシャル成長を実証するものであり、歪GeチャネルMOSFET実現に向けた不純物制御技術の構築に直結する研究成果である。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 16件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Journal of Crystal Growth
巻: - ページ: 614-619
10.1016/j.jcrysgro.2016.10.013
ECS Trans. 2016
巻: 75 号: 8 ページ: 769-775
10.1149/07508.0769ecst
Jpn. J. Appl. Phys.
巻: 55 号: 4S ページ: 1-5
10.7567/jjap.55.04ej11
210000146374
Thin Solid Films
巻: 602 ページ: 7-12
10.1016/j.tsf.2015.10.043
Appl. Phys. Lett.
巻: 106 号: 18 ページ: 182104-182104
10.1063/1.4921010
ECS Solid State Letters
巻: 4 号: 8 ページ: 59-61
10.1149/2.0041508ssl
ECS Trans. 2015
巻: 69 号: 10 ページ: 89-98
10.1149/06910.0089ecst
http://alice.xtal.nagoya-u.ac.jp/zaimalab/