• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種元素終端グラフェンナノリボンの合成と電子物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14J10748
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノ構造化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 美帆  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグラフェン / 転写 / ジグザグ端 / へき開 / 化学気相成長法
研究実績の概要

グラフェンは原子一つ分の厚みをもつ炭素シートであり、その端には構造に依存した特異な電気的および磁気的性質を示すため、大きな関心を集めており、端構造の制御や清浄な試料の作製が困難であることが実験的な研究における課題となっている。本研究では、水素エッチングにより端構造の制御されたグラフェンナノリボンを作製し、端の物性を実験的に明らかにすることを目的とした。しかし、試料を成長基板から絶縁体基板に転写する際、ポリマー溶液を塗布するため、清浄な試料が得られなかった。そこで本年度は、ポリマー塗布せずにCVDグラフェンを六方晶窒化ホウ素(h-BN)基板上へ転写する、新規プロセスの開発と評価をおこなった。
h-BN基板上へのCVDグラフェンの転写は、銅箔上のグラフェンを基板に直接固定し、銅をエッチング溶液により除去することにより行った。光学顕微鏡観察から、グラフェンは転写前の構造を保持したまま、h-BN基板上に転写されることがわかった。グラフェンナノリボンについても、同様の転写プロセスにより、h-BN基板上に転写可能であった。
原子間力顕微鏡による試料表面の観察から、得られた試料は、通常のポリマーを用いた転写法と比べて、清浄な表面を有することが分かった。ポリマー塗布プロセスを経た試料では、しわと高さ数ナノメートル程度の球状のポリマー残余がみられたが、本手法により転写したグラフェンでは、それらはほとんど見られなかった。その一方で、グラフェンとBNの間に生じる気泡が今後の課題である。
電気二重層トランジスタを作製し、電気特性の比較を行った結果、本手法による転写試料では、電荷中性点が0付近で、ヒステリシスもほとんど見られず、対照的なゲート電圧依存性などが観測された。これらの結果は、ポリマーフリー転写グラフェンにおいて、キャリア散乱や不純物準位などが抑制されたことを示している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Selective Formation of Zigzag Edges in Graphene Cracks2015

    • 著者名/発表者名
      M. Fujihara, R. Inoue, R. Kurita, T. Taniuchi, Y. Motoyui, S. Shin, F. Komori, Y. Maniwa, H. Shinohara, Y. Miyata
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 9 号: 9 ページ: 9027-9033

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b03079

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 窒化ホウ素基板へのCVDグラフェンのポリマーフリー転写2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujihara
    • 学会等名
      第76回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 窒化ホウ素基板へのCVDグラフェンのポリマーフリー転写2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujihara
    • 学会等名
      第49回FNTG総合シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Formation mechanism of anisotropic cracks in graphene grown on copper foil2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujihara
    • 学会等名
      第49回FNTG総合シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Selective formation of zigzag edges in graphene cracks2015

    • 著者名/発表者名
      Miho Fujihara
    • 学会等名
      NT15 The sixteenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi