• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダークバリオンの総量観測にむけたTESカロリメータの交流駆動による精密分光の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14J11023
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 亮  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードX線天文学 / 極低温 / TES / SQUID / FDM / ダークバリオン / 銀河間物質
研究実績の概要

私はDIOS等の次世代天文衛星への搭載が予定されている超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータアレイ(以下、TESアレイ)の信号多重化読み出し回路の開発を行った。これは極低温で動作し、素子をアレイ化することで撮像性能を持たせることができるが、各素子を独立に読み出すと配線による熱流入を無視できなくなる。そのため複数素子の同時読み出しが撮像分光を実現する鍵となる。
衛星搭載に向けたステップとして、64素子のTESアレイを使用しX線分光を行う走査透過型電子顕微鏡(STEM)にTESアレイを搭載したSTEM-TESシステムの読み出し回路の開発を行った。私は複数素子同時読み出しの方法として、TESと低温アンプであるSQUIDのバイアスラインを共通化する方法を提案し、我々のグループで開発したTES、SQUIDパラメータから、STEM-TESでの最適なバイアス共通化数や、共通化方法を検討した。その結果、直列に8素子の共通化の場合、配線本数が削減し、分光性能の劣化に繋がるクロストークも0.2%以下に抑えられることを示した。私は共同研究者と共にSTEM-TES用のSUQID chipと駆動回路を開発し、低温試験でクロストークによる性能劣化がシステムの要求を充分に満たすことを示した。以上の研究成果について、国際学会口頭発表し、主著者として投稿論文にまとめた。
また、数百素子以上の多重化に向けて、TESアレイを交流駆動する周波数分割信号多重化(FDM)の開発も行った。我々のグループでは低発熱型FDM用SQUIDや低温フィルタ、低ノイズアンプやFDMに特化した読み出し回路を独自に開発した。私は主に低温回路の評価を行った。このFDM用回路を用いて4素子同時駆動を行い、信号の取得に成功した。以上の実験結果を共著者として投稿論文にまとめた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Common Bias Readout for TES Array on Scanning Transmission Electron Microscope2016

    • 著者名/発表者名
      R.Yamamoto, K.Sakai, K.Maehisa, K.Nagayoshi, T.Hayashi, H.Muramatsu, Y.Nakashima, K.Mitsuda, N.Y.Yamasaki, Y.Takei, M.Hidaka, S.Nagasawa, K.Maehata, T.Hara
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 184 号: 1-2 ページ: 454

    • DOI

      10.1007/s10909-016-1562-4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of Frequency-Division Multiplexing Readout System for Large-Format TES X-ray Microcalorimeter Arrays2016

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, R.Yamamoto, Y.Takei, K.Mitsuda, N.Y.Yamasaki, M.Hidaka, S.Nagasawa, S.Kohjiro, T.Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 印刷中 号: 1-2 ページ: 519-526

    • DOI

      10.1007/s10909-016-1564-2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and performance of a prototype polarization modulator rotational system for use in space using a superconducting magnetic bearing2016

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumura, H.Kataza, S.Utsunomiya, R.Yamamoto, M.Hazumi, N.Katayama
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: - 号: 3 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tasc.2016.2533584

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Low-Power dc-SQUIDs for TES Frequency-Division Multiplexing Readout towards Future Space Missions2015

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, R.Yamamoto, Y.Takei, N.Y.Yamasaki, K.Mitsuda, T.Miyazaki, M.Hidaka, S.Nagasawa, S.Kohjiro
    • 雑誌名

      Superconductive Electronics Conference (ISEC), 2015 15th International

      巻: - ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/isec.2015.7383451

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Common bias readout for TES array on Scanning Transmission Electron Microscope2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yamamoto
    • 学会等名
      Low temperature Detectors 16
    • 発表場所
      グルノーブル(フランス)
    • 年月日
      2015-07-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TESカロリメータアレイの周波数分割読み出しの開発状況2014

    • 著者名/発表者名
      山本亮
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県、山形市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi