• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体/受容体キメラを用いた多能性幹細胞の造血系細胞への低コスト分化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J11124
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京大学

研究代表者

中林 秀人  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード人工受容体 / 細胞分化 / ES細胞
研究実績の概要

本研究では、細胞分化において重要な働きをしている天然型受容体を抗体/受容体キメラを用いて模倣することで、天然型タンパク質リガンドを抗原である安価な合成分子によって代替しコストの削減を図ることを目的とする。
RAW264マウスマクロファージ様細胞は、NFκB活性化受容体(RANK)ligandによる刺激によって破骨細胞に分化することが知られている。そこで、RANKの抗体/受容体キメラ S-RANKの構築を行い、抗原によってS-RANK発現RAW264細胞(RAW/S-RANK)が破骨細胞に分化するか評価を行った。その結果、RAW/S-RANK細胞において抗原刺激によりRANKL刺激に匹敵する分化細胞が見られた。このことから、抗体/受容体キメラを用いて培養細胞株において天然リガンドをより安価な人工リガンドで代替可能であることが示された。
細胞の分化には複数のサイトカインが関わることが多く、それらのサイトカインを代替しようとした際、異なる抗原を用いて抗体/受容体キメラを活性化する必要がある。本年度は、同一細胞上に異なる抗原応答性を持つ受容体が存在する際に、対応する抗原を用いて目的の受容体のみを活性化できるかを調べた。異なる抗原応答性を持つ抗体と異なるシグナル伝達特性をもつ受容体を用いて抗体/受容体キメラを作製し、同一細胞上に発現させた。対応する抗原を用いて刺激し、活性化されたシグナル伝達分子をウエスタンブロッティングにより検出した。その結果、抗体に対応する抗原を加えた時のみ、それに対応する受容体の下流シグナル伝達分子の活性化が確認された。このことから同一細胞上に異なる抗原応答性を持つキメラ受容体が発現していても、抗原は対応する抗体を持つ受容体のみを活性化可能であることが示された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differentiation signalobody: demonstration of antigen-dependent osteoclast differentiation from a progenitor cell line2016

    • 著者名/発表者名
      H. Nakabayashi, S. Aoyama, M. Kawahara, T. Nagamune
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 357-363

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2016.02.010

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 抗原応答性キメラ受容体の破骨細胞分化への応用2014

    • 著者名/発表者名
      中林秀人、青山幸恵子、河原正浩、長棟輝行
    • 学会等名
      化学工学会第46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi