研究課題/領域番号 |
14J11371
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 俊一 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 渦状擾乱 / 客観的追跡手法 / 統計解析 / 数値シミュレーション |
研究実績の概要 |
今年度は、冬季日本海上で発生する低気圧ファミリーの客観的な統計調査を行うため、まず前年度に開発した渦状擾乱を客観的に抽出・トラッキングする手法の改良を行った。渦状擾乱と総観スケールの低気圧や前線の分離を行うため、渦の大きさと形状を用いて分離する手法を開発した。本手法によって得られた結果を衛星画像を用いて確認したところ、本手法によって精度よく渦状擾乱が抽出されていることが確認された。さらに渦状擾乱とそれ以外の分離手法が適切であることも確認された。抽出された渦状擾乱を渦度が最大となった地点によって分類しそれぞれの特徴を調べた。それぞれの海域ごとに渦状擾乱の大きさ・強度・移動方向に異なる特徴があることを明らかにした。これらの結果について論文にまとめ、Monthly Weather Review誌に投稿し、受理された。 次に、渦状擾乱の一般的な発生環境場と構造についてコンポジット解析を用いて調べた。まず、渦状擾乱を発生位置と経路によって分類しそれぞれについて解析を行った。渦状擾乱の発生環境場に共通する特徴として下層におけるアジア大陸からの寒気の吹き出しや、上層の寒気を伴うトラフの存在を明らかにした。さらに、渦状擾乱のタイプごとの収束線や局所的な暖域などのメソスケールの構造も明らかにした。 コンポジット場を初期値・境界値とする数値シミュレーションをそれぞれの渦状擾乱について行い、対応する渦状擾乱の特徴が再現した。さらに、数値モデルを用いて感度実験を行うことで、渦状擾乱の発達に対する地形の効果・海面からの熱フラックスの効果・凝結熱の効果を明らかにした。これらの結果について、16th Conference on Mesoscale Processesなどで発表し、現在投稿論文を準備中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|