• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン修飾を解読 (デコード)する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14J11377
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

土屋 光  東京大学, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2015年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード蛋白質分解
研究実績の概要

ユビキチン修飾の構造は、「ユビキチン鎖の種類」、「長さ」、「複雑さ」の3つの要素から成り立つ。「種類」・「複雑さ」については質量分析計や特異的抗体により識別が可能となってきたが、生体試料のような微量サンプルから検出し定量することは困難である。また、「長さ」の解析法はこれまで存在せず、そのためにユビキチンシグナルの発動原理には不明な点が多く残されている。申請者は、ユビキチン鎖結合プローブによるユビキチン鎖の捕捉・保護及び、トリプシン消化を組み合わせることによりユビキチン鎖長を決定する手法(Ub-ProT法: Ubiquitin chain-Protection from Trypsinization)を考案し、生体試料におけるユビキチン鎖長の解析を試みた。モデル系として出芽酵母細胞内に存在するグローバルなユビキチン化基質についてユビキチン鎖長決定を試みた。その結果、増殖細胞では基質タンパク質に平均2~6個のユビキチン鎖が結合していることが明らかとなった。「ユビキチン鎖の長さと種類の関係」を明らかにするため酵母ライセートからUb-ProT法により得られたサンプルを分子量により分画し、質量分析計を用いて主要な5種類のユビキチン鎖を絶対定量した。この結果、ユビキチン鎖の種類によりユビキチン鎖の長さが異なることか本研究により初めて明らかとなった。さらに、プロテアソームの上流でユビキチン基質の仕分けに関与するシャペロン様分子Cdc48/p97変異体中ではすべての種類のユビキチン鎖の長さが伸長していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ユビキチン結合タンパク質のポリユビキチン鎖選択性解析2014

    • 著者名/発表者名
      土屋光
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of polyubiquitin chain selectivity of ubiquitin-binding proteins2014

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tsuchiya
    • 学会等名
      ZOMES Ⅷ From systems dynamics to biology,
    • 発表場所
      Xiamen university, China
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi