研究課題/領域番号 |
14J11414
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
飯島 圭祐 東京工業大学, 大学院理工学研究科(工学系), 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ロタキサン / ビニルポリマー / 架橋高分子 / シクロデキストリン |
研究実績の概要 |
(1) 昨年度に合成した、ポリテトラヒドロフラン型マクロモノマーを用いて得られるロタキサン架橋高分子(RCP)について、膨潤溶媒に依存する力学特性の変化が観察され、架橋点における超分子的な相互作用もRCPの特性に大きな影響を与えていることが明らかとなった。 (2) 架橋点に高分子鎖の可動性を生み出さないロタキサン構造を導入した共有結合架橋高分子(CCP)や、ロタキサン架橋と共有結合架橋が混在するハイブリッド架橋高分子(HCP)を合成し、それらの物性を比較検討した。まず、ロタキサン構造を導入したCCPについてはロタキサンを含まないCCPと同様の物性を示したことから、架橋点における高分子鎖の可動性を生み出すロタキサン架橋こそがRCPの特性発現に重要であることが明らかとなった。また、HCPについては少なくとも共有結合が30%程度存在するとCCPと同様の物性を示したことから、架橋点間距離の短い鎖に応力が集中しやすいという現象は、ロタキサン架橋構造を有する高分子においてもCCP同様に起こることが示された。 (3) 架橋点に導入されているCDを足がかりとするRCPの動的特性評価とその機能化を行うため、凝集蛍光発光性の色素であるテトラフェニルエチレン (TPE)をプローブとして導入したRCPを合成した。TPEを導入したRCPは、膨潤させる溶媒によって異なる蛍光発光を示し、架橋剤のコンポーネント間にはたらく相互作用が溶媒によって異なることが示された。また、こうした蛍光特性はRCPの力学物性とも相関があることから、ミクロスケールでのコンポーネント間相互作用がマクロなRCPの物性に影響を及ぼしているであろうことが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|