• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリ波観測で探る爆発的星形成銀河及び大質量ブラックホールの形成環境

研究課題

研究課題/領域番号 14J11481
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

梅畑 豪紀  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,370千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード宇宙大規模構造 / サブミリ波銀河 / 爆発的星形成銀河 / ALMA望遠鏡 / ブラックホール / 大質量銀河形成 / 活動銀河核
研究実績の概要

宇宙で最も明るい天体種族にサブミリ波銀河とクエーサーがある。サブミリ波銀河とは爆発的な星形成を行っている銀河であり、生まれた大質量星が周囲の星間ダストを暖め、ダストからの熱放射が卓越する結果サブミリ波で明るく観測される。他方、母銀河の中心にある大質量ブラッククホールへの物質の降着で起きる重力エエネルギーの解放により輝く活動銀河核の中で、最もブラックホールの質量が大きく明るいものがクエーサーである。両者は赤方偏移 2-3(宇宙開闢から数えて約 33億歳-23億歳) の宇宙に多く発見されており、サブミリ波銀河の中には活動銀河核を持つものがあることなどから、サブミリ波銀河の一部は その後クエーサーへ進化すると考えられている。サブミリ波銀河やクエーサーの極めて高い活動性を引き起こす原因とされるのが銀河の衝突・合体であり、形態学的特徴や理論予測から支持されている。従ってその時代の宇宙で銀河数密度が最も高い場所、 原始銀河団がその形成環境として有力視される。また、サブミリ波銀河からクエーサーへ進化する途中の天体(原始クエーサー)を発見できれば一見違う性質を持つこの 2 つの銀河種族がどのように一つの進化 系列でつながるのかを解明できると期待される。本研究を通して、原始銀河団の中心部で確かにサブミリ波銀河が多く形成されていること、その多くがクエーサーへの進化途中にある可能性が高いことが示された。本研究成果は爆発的星形成活動と宇宙大規模構造を直接的に結びつける成果であり、論文として出版されるとともに広くプレスリリースされた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ALMA Deep Field in SSA22: A Concentration of Dusty Starbursts in a z = 3.09 Protocluster Core2015

    • 著者名/発表者名
      Umehata, H, 他22名, 21番目
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 815 号: 1 ページ: 8-13

    • DOI

      10.1088/2041-8205/815/1/l8

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] AzTEC/ASTE 1.1-mm survey of SSA22: Counterpart identification and photometric redshift survey of submillimetre galaxies2014

    • 著者名/発表者名
      Umehata, H., Tamura, Y., Kohno, K., et al
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 440 号: 4 ページ: 3462-3478

    • DOI

      10.1093/mnras/stu447

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ALMA deep field in SSA222015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Umehata
    • 学会等名
      ALMA deep surveys on GOODS-S and beyond
    • 発表場所
      東京大学天文学教育研究センター(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Submillimeter Galaxies and PFS2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Umehata
    • 学会等名
      PFS-SSP GALAXY SURVEY WORKSHOP 2015
    • 発表場所
      カブリ数物連携宇宙研究機構(千葉県柏市)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dusty Starbursts within a z=3 Large Scale Structure2014

    • 著者名/発表者名
      H. Umehata
    • 学会等名
      Revolution in Astronomy with ALMA - the 3rd year -
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Dusty Starbursts within a z=3 Large Scale Structure2014

    • 著者名/発表者名
      H. Umehata
    • 学会等名
      Transformational Science in the ALMA Era: Multi-Wavelength Studies of Galaxy Evolution
    • 発表場所
      Charlottesville, USA
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi