研究課題/領域番号 |
14J11528
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金 泰勳 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | トリフェニルアミン / カラムナー液晶 / 強誘電性 / 自己組織化 / トリフェニルアミン(TPA) |
研究実績の概要 |
今年度も引き続き、トリフェニルアミン(TPA)誘導体の自己組織化と機能発現に関して、分子デザインの観点から調べた。前年度までの研究で、TPA誘導体が電場応答性を有するカラムナー液晶相を発現すること、超分子不斉増幅において非常に大きな増幅率実現することを見出していた。今年度は論文にまとめるに当たり、より精細なメカニズムを明らかにするため、側鎖の分子デザインを変え、細かく調べていった。その結果、TPAの側鎖のメタ位に位置する側鎖が、不斉増幅に極めて重要な役割を果たしていることを明らかにした。興味深いことに、従来側鎖に不斉点を有する超分子ポリマーは、ポリマー形成を開始する温度が低くなる傾向があった。これは、不斉点の存在が側鎖同士のパッキングを阻害し、核形成が阻害されるからと理解されている。一方、TPAの系ではむしろメタ位に不斉点を導入するとポリマー形成の温度が上昇するという従来の逆の傾向が見出された。これは、プロペラ分子であるTPAのキラリティーがメタ位の不斉点の存在により偏りやすくなり、結果として核形成エネルギーを下げることにつながったと現在は解釈している。このように、小さい分子デザインの違いを比較することで、より詳細なメカニズムを明らかにすることに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|