研究課題/領域番号 |
14J11613
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山路 風太 千葉大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 送粉生態学 / 新規送粉様式 / キツネノカミソリ / コハナバチ / 盗花粉者 / 送粉 / 盗花粉 / 花形質 |
研究実績の概要 |
本研究ではキツネノカミソリLycoris sanguinea var. sanguineaにおいて発見された新規送粉様式breaking-bud pollinationの意義と進化的影響について検証することを目的としている。研究者はキツネノカミソリにおいて、蕾から開き始めた段階の花を訪れるコハナバチが存在することを発見し、それによって種子形成がなされることを示した。本年度はこの送粉様式の生じた背景、更にこの新規送粉様式とキツネノカミソリの遺伝的分化との関係について検証を行った。 新規送粉様式の観察される集団・観察されない集団それぞれ2集団ずつを用い、複数の集団個体を同所的に開花させる移植実験を行った。その中で、breaking budを訪れるコハナバチに対してのそれぞれの集団の適応度を比較した。その結果、新規送粉様式の観察された集団はそうでない集団に比べ適応度が高く、その要因は柱頭の成熟時期の違いにあることが明らかとなった。また9集団を用いた集団遺伝的・系統学的解析の結果、新規送粉様式の見られる3集団は他の集団と遺伝的に分化しており、それらは比較的最近分化したものであることが推定された。 以上より、本研究で焦点を当てた新規送粉様式breaking-bud pollinationはキツネノカミソリがコハナバチに対し適応した結果生じたものであり、この送粉様式がキツネノカミソリの分化に影響を与えている可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|