• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分数量子Hall系の1次元定式化による統計力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14J11933
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性II(理論)
研究機関東京工業大学

研究代表者

汪 正元  東京工業大学, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2015年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード量子ホール系 / グラフェン / 厳密解
研究実績の概要

最近、グラフェンや多層グラフェンにおける分数量子ホール効果について理論や実験による研究がなされている。特に2層グラフェンでは占有率の分母が偶数となる異常な分数量子ホール効果が報告されている。グラフェンの場合、ランダウ準位にバレーの縮退があり、2層グラフェンにおいてはゼロエネルギーにおいて2つのランダウ準位が縮退している。このように通常の分数量子ホール系とは大きく異なっている。
一方、分数量子ホール系にランダウゲージを採用してトーラス状の境界条件を課し、そのトーラスを細くしていっても、普遍的な特徴が保たれることに着目して、系を1次元格子模型として扱う議論が、近年盛んになされている。我々は、その手法をグラフェン、2層グラフェンなどの量子ホール系に応用できるように発展させた。これらの系は梯子型模型に写像できる。たとえば2層グラフェンのような2つのランダウ準位が縮退している系は、電子は重心を保存しながら格子点を飛び移るような長距離相互作用を持つ梯子型模型で議論することができる。トーラスが細いところにおいては占有率が1,1/2となる系の基底状態である厳密解を見出した。我々はこれらの状態が現実の系と断熱的に繋がっていると考え、数値計算の手法を用いてトーラスの太さを変えながら基底状態の遷移を調べた。この系におけるトーラスの変形に対する相転移と通常の分数量子ホール系のそれと比較し、実験結果の明確な解釈を試みる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Matrix-Product Ansatz for Excited States of Fractional Quantum Hall Systems2015

    • 著者名/発表者名
      中村 正明, 汪 正元
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 4 ページ: 013002-013002

    • DOI

      10.7566/jpscp.4.013002

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分数量子ホール系を記述する厳密基底状態をもつ1次元格子模型2014

    • 著者名/発表者名
      中村 正明, 汪 正元
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 69 ページ: 465-469

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi