• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事組成と糖尿病発症の関連についての研究-妊婦と成人における調査研究とメタ解析-

研究課題

研究課題/領域番号 14J11939
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 食生活学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

田島 諒子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2014年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード栄養疫学 / インスリン抵抗性 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / NAFLD / 炭水化物 / 炭水化物摂取量 / 糖代謝異常
研究実績の概要

1. 日本人の中年男女において、①炭水化物、②米飯・パン・麺類、③ソフトドリンクの摂取量と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の関連を横断研究で評価した。NAFLDはインスリン抵抗性を基盤として肝臓に過剰に脂肪が蓄積する病態で、2型糖尿病に高率に合併する疾患である。
本研究から、女性において、炭水化物エネルギー比率および米飯摂取量が、NAFLDと正の関連にあることが示された。男女ともにパン・麺類・ソフトドリンク摂取量とNAFLDには関連は見られなかった。海外では果糖の供給源としてのソフトドリンクが、NAFLDのリスク因子として注目を集めてきた。本研究から、日本人女性のNAFLDの予防において、炭水化物エネルギー比率と米飯の摂取量は、ソフトドリンクよりも重要な因子である可能性が示された。本結果は、Clinical Nutritionに掲載受理されている。

2. 日本人妊婦において、妊娠中の食事の炭水化物エネルギー比率と糖代謝の関連について評価した。妊娠中の高血糖は、母児の健康状態に影響する。日本人妊婦は痩せた者が多く、諸外国の妊婦とは異なる身体的特徴をもつ。このような集団での食事と糖代謝の関連はほとんどわかっていない。
本研究から、妊娠初期の炭水化物摂取量のエネルギー比率と、妊娠中期の糖負荷後高血糖(50g糖負荷試験における「陽性」結果)には、負の関連があることが示された。肥満でない日本人妊婦は、糖代謝異常の予防の目的で、妊娠中の炭水化物摂取量を制限する必要はないと言える。この結果は、炭水化物とインスリン抵抗性の関連疾患について、上記1.の結果と逆の関連を示している。中年女性と妊婦では、糖代謝の関連する病態の予防において、異なるポピュレーションアプローチが必要な可能性がある。本結果は、Diabetes Metab Res Rev.に掲載済みである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association between rice, bread, and noodle intake and the prevalence of non-alcoholic fatty liver disease in Japanese middle-aged men and women.2017

    • 著者名/発表者名
      Tajima R, Kimura T, Enomoto A, Yanoshita K, Saito A, Kobayashi S, Masuda K, Iida K.
    • 雑誌名

      Clinical Nutrition

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 1601-1608

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2016.09.034

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Carbohydrate intake during early pregnancy is inversely associated with abnormal glucose challenge test results in Japanese pregnant women2017

    • 著者名/発表者名
      Tajima R, Yachi Y, Tanaka Y, Kawasaki YA, Nishibata I, Sugawara Hirose A, Horikawa C, Kodama S, Iida K, Sone H
    • 雑誌名

      Diabetes Metab Res Rev

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/dmrr.2898

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High cholesterol intake is associated with elevated risk of type 2 diabetes mellitus - a meta-analysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Tajima R, Kodama S, Hirata M, Horikawa C, Fujihara K, Yachi Y, Yoshizawa S, Iida KT, Sone H.
    • 雑誌名

      Clinical Nutrition

      巻: 33 (6) 号: 6 ページ: 946-50

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2014.03.001

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 40-69歳の日本人男女における、米飯・パン・麺類摂取量と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の分布の関連2016

    • 著者名/発表者名
      田島 諒子、木村 武志、榎本 絢夏、矢ノ下 楓、増田 勝紀、飯田 薫子
    • 学会等名
      第70回 日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大豆食品摂取量と非アルコール性脂肪肝疾患(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease: NAFLD)についての横断的検討2016

    • 著者名/発表者名
      稲葉和子、木村武志、南千津子、田島諒子、榎本絢夏、飯田薫子、児林聡美、小倉祐紀子、岩間達子、包國幸代、増田勝紀
    • 学会等名
      日本総合健診医学会 第44回大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Association between carbohydrate intake and abnormal glucose tolerance in Japanese pregnant women.2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Tajima, Yoko Yachi, Yui Anasako, Yasuhiro Tanaka, Kaoruko T Iida, Hirohito Sone.
    • 学会等名
      ACN2015 12th Asian Congress of Nutrition.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人妊婦325名における、妊娠早期の炭水化物摂取量と50g糖負荷試験陽性リスクの関連2014

    • 著者名/発表者名
      田島諒子、飯田薫子、穴迫唯衣、田中康弘、曽根博仁、谷内洋子
    • 学会等名
      第36回日本臨床栄養学会総会/第35回日本臨床栄養協会総会 第12回大連合大会
    • 発表場所
      JPタワー ホール&カンファレンス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi