• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CXCL17反応性の好中球型免疫抑制細胞の形態学的解析と新たな抗腫瘍戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14J12011
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

松居 彩  東京女子医科大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腫瘍免疫 / ケモカイン / 大腸癌 / 腫瘍血管 / 癌 / 血管新生
研究実績の概要

本研究は腫瘍増殖におけるCXCL17反応性細胞(好中球型の免疫抑制細胞/MDSC)と腫瘍血管新生との関係性を明らかにし、新たな治療戦略を提案することを最終的な目標としている。前年度までの結果から、CXCL17を発現する腫瘍の内部に形成される血管が、血流を維持したまま腫瘍内に緻密な血管網を形成することから、CXCL17発現腫瘍の血管は構造的・機能的に安定的であると判断できた。また、CXCL17反応性細胞がこの血管網の形成に関与していることも明らかにしている。したがって、最終年度では、腫瘍浸潤性のMDSCの血管構築への直接的な関与を証明するとともに、CXCL17腫瘍の血管の特性にあった抗腫瘍評価について検討を行った。CXCL17はMDSCを腫瘍部位へと導くだけでなく、その環境下でMDSCの生存率を伸ばしていることが判った。in vitro解析において、MDSCとHUVECを共培養することでHUVECの運動能が亢進することも明らかとなった。CXCL17に暴露されたHUVECの運動能はコントロールと差を認めなかったため、MDSCが血管形成に関与している可能性が示唆された。CXCL17腫瘍内に形成された血管は、機能・構造が安定的で、漏出性が減少している点からも、正常血管に近いと判断できた。そのため、MDSCや血管新生因子を直接的に標的とするのではなく、既に構築された血管を有効活用し、既存の抗癌剤を利用した抗腫瘍効果を検討した。その結果、全ての薬剤でCXCL17発現腫瘍は高い抗腫瘍効果を示し、また投薬時期が遅いほど薬効が顕著に増加することが判った。したがって、CXCL17を発現する腫瘍では、MDSCの誘導により機能的な血管が増えることで腫瘍の悪性化が引き起こされるが、その血管を利用することで高い抗腫瘍効果を得ることができ、治療方針を決定するうえで重要な因子に成り得る可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Endothelial cell transplans in tumors restore normal vasulature, reduce tumor hypoxia, and suppress tumor outgrouth.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsui A*, Kitahara S*, Yoshii A, Kuwahara Y, Nishio A, Saeki K, Ezaki T.
    • 雑誌名

      J, of Oral Bioscienses

      巻: 58 ページ: 150-157

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electron microscopic studt of capillpry netwoke in the evtencer digitorum longus normals muscle of normal adult rat.2016

    • 著者名/発表者名
      Kitahara S, Desaki J, Yoshii A, Matsui A, Ezaki T.
    • 雑誌名

      Misroscopy

      巻: 65 ページ: 508-515

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] CXCL17 (chemokine (C-X-C motif) ligand 17)2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Matsui, Takashi Murakami
    • 雑誌名

      Atlas Genet. Cytogenet. Oncol. Haematol.

      巻: 19 ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Characteristics of vascular formation in CXCL17-expressing tumors2016

    • 著者名/発表者名
      松居 彩、江﨑 太一
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会
    • 発表場所
      ビックパレットふくしま(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] CXCL17が及ぼす腫瘍血管の形態変化について2016

    • 著者名/発表者名
      松居 彩
    • 学会等名
      第2回血管生物医学会若手研究会
    • 発表場所
      東北大学加齢医学研究所(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍増殖促進と腫瘍血管の形態変化をもたらすCXCL17の役割2015

    • 著者名/発表者名
      松居 彩、森川 俊一、江﨑 太一
    • 学会等名
      第103回日本解剖学会関東支部会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス シンポジウムスペース(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Effects of CXCL17 on angiogenesis during the tumor progression2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Matsui, Taichi Ezaki
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Possible roles of CXCL17 in angiogenesis during tumor progression2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Matsui, Shunichi Morikawa, Taichi Ezaki
    • 学会等名
      Experimental Biology 2015
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ合衆国マサチューセッツ州)
    • 年月日
      2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Roles of CXCL17 and CXCL17-responding MDSCs in angiogenesis during tumor progression2015

    • 著者名/発表者名
      Aya Matsui, Shunichi Morikawa, Taichi Ezaki
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍増殖におけるケモカインCXCL17の役割2015

    • 著者名/発表者名
      松居 彩
    • 学会等名
      第1回血管生物医学会若手研究会
    • 発表場所
      東京大学医学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-02-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi