研究課題/領域番号 |
14J12025
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
多久和 理実 東京工業大学, 社会理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 科学史 / 物理学史 / ニュートン / 光学 / 再現実験 |
研究実績の概要 |
歴史学的手法を用いた調査の主要な部分は、前年度に終えてしまっている。ベルガモ大学のNiccolo Guicciardini教授が歴史学的手法に基づく研究成果を評価してくださり、2015年4月にベルガモで行われた近代数学史のワークショップに招待されて、前年度までの研究成果を発表する機会を得た。数学史の専門家たちとの議論を経て、いくつか資料を補う必要性に気付いたので、2015年7月に英国を訪問し、British Libraryにおいてニュートンの実験に関する資料を追加で収集した。 考古学的手法を用いた調査として、ニュートンが17世紀に行った光学実験を再現した。再現するにあたって、まずニュートンの実験記録やイギリス及びイタリアに残っているニュートンが使ったと言われるプリズムから当時のガラスの屈折率・分散率を見積もり、株式会社オハラの協力の下でニュートンが使ったものと同様のプリズムを作成した。また、再現実験を行うだけでなく、実験条件を変化させた場合の実験精度の変化をシミュレーションした。シミュレーションの結果により、再現実験のデータをより客観的に比較できるようになった。このシミュレーションと再現を合わせた研究成果は、2015年7月の英国科学史学会年会で発表し、エディンバラ大学のJohn Henry教授らに新しい手法として評価された。2015年9月のイタリア物理学史天文学史学会年会ではシミュレーションによって、プリズムだけでなく他の条件(スクリーンまでの距離や孔の大きさ等)まで変化させてより詳細に論じた。年度の後半は、学会で発表した内容を基に論文を執筆した(Annals of Science誌に投稿準備中)。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|